ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

見聞日常

アート、音楽、舞台、地域プロジェクト、ワークショップ、シンポジウムなど、アーツカウンシル東京では日々多様なプログラムを展開しています。現場やそこに関わる人々の様子を見て・聞いて・考えて…ライターの若林が特派員となりレポートします!

2016/05/02

伝統文化・芸能体験レポート(1)「和妻」ってなあに?―美と技巧のマジカルワールド

「和妻??」──和装美しき日本人妻を想像してしまうが、いやいや、そんなこともあるまい。わづま、と読むらしい。本物の和妻を体験できるチャンスがあるということなので、百聞は一見に如かず、お江戸下町・両国にどっしりそびえ建つ東京都江戸東京博物館に向かった。

kenbun-nichijo_tezuma_1-2

会場は、江戸東京博物館のなかでもひときわ目立つ「朝野新聞社」(実物大復元模型!)前の広場。時間前に到着すると、演台の上には案の定、和装の女性の写真が置かれ、「江戸手妻」と書かれている。手妻、てづま、ともいうらしい。手が関係あるのか。写真の横には、何か道具のようなものが置かれている。もしかしてこれは…。

kenbun-nichijo_tezuma_2-2

今回参加したのは、アーツカウンシル東京が主催する、外国人向けの伝統文化・芸能体験プログラム。世界に誇る日本の伝統文化・芸能を国内外へ広く発信し、次世代に継承すべく、日頃伝統文化・芸能に触れる機会がない人や、外国人観光客、子供たちに向けて開催している。

kenbun-nichijo_tezuma_3-2
テーマは「Approaching Tokyo Tradition」「伝統にふれる、東京に感動する。」

「外国人向け」と銘打たれた体験シリーズだけあって、英語はもちろんのこと、韓国語、中国語のチラシが用意され、観光客も興味津々の様子。次第に、広場に人が集まってきた。

kenbun-nichijo_tezuma_4-2

ほどなくして会場に現れたのは、和の装い艶やかな女性。
「これよりは日本古来の『江戸手妻』でお楽しみいただきます。わたくし、江戸の手妻師、KYOKOと申します。」

kenbun-nichijo_tezuma_5-2

そして取り出したるは―やはり、先ほど演台に置かれていた竹のすだれ。「アさて、アさて、アさて、さて、さてさて、さては……」でおなじみの「南京玉すだれ」の余興から始まった。

kenbun-nichijo_tezuma_6-2

「先ず、ご免を蒙りまして、近頃 京、大坂、江戸 三ケの津に置きまして、流行来るは、唐人、阿蘭陀、南京無双玉すだれ。竹の数が三十と六本、糸の数が七十と二結び。糸と竹とのはりやいを持ちまして、神通自在ご覧にいれます。恐れ入ります、お手拍子をお願いいたします。ほっ!」
お囃子をバックにテンポよい口上。随時英語通訳も入る。型が決まるたびに、大きな拍手があがる。

kenbun-nichijo_tezuma_7-2
「チョイと伸ばせば、浦島太郎さんの魚釣り竿に さも似たり」

kenbun-nichijo_tezuma_8-2
「チョイと返せば瀬田の唐橋、唐金擬宝珠、擬宝珠ないのがおなぐさみ」

kenbun-nichijo_tezuma_9-2
「チョイと返せば、日本三景は天の橋立、浮かぶ白帆に さも似たり」

kenbun-nichijo_tezuma_10-2
「チョイと伸ばせば阿弥陀如来か、釈迦牟尼か、後光に見えればおなぐさみ」

あらためてのご挨拶で、ついに明かされる。
「時は今から約400年前。江戸時代、ここ東京・江戸にて誕生いたしましたのが、江戸手妻。手妻とは、手は稲妻の如し、手を変え品を変え、手品のことを指します。」
はたして「和妻=手妻」は、日本古来の手品のことであった。手を変え品を変える、その様が稲妻のようにすばやいということからの「妻」だったとは。

続いて、紅白の和紙を使った、お出迎え、はじまりの手妻。「手妻は、決して真剣に見てはいけません」と笑いを誘いながらも、手はすばやく動き、和紙が畳まれていく。大事な「まじない」をかけると、紅白2つだった和紙がいつの間にか1つに合体し、「切っても切れないのが人の縁。」次から次へと繰り広げられる技に、観客から驚きの声と拍手があがる。

kenbun-nichijo_tezuma_11-2

kenbun-nichijo_tezuma_12-2

桜の絵が描かれた小さなハンカチ。まじないをかけると──1枚が2枚に!歓声があがるなか、さらに2枚を足して…「ほっ!」。4枚だったハンカチが、1枚の大きな桜と富士山のハンカチになった。真剣に注視していた観客から、「ええ?!おぉぉ!」と、大きなどよめきが起こる。

kenbun-nichijo_tezuma_13-2

kenbun-nichijo_tezuma_14-2

kenbun-nichijo_tezuma_15-2

「本日は皆さまに、日本の手品の歴史をご紹介いたします。」―江戸手妻の紙芝居が始まった。「なんと今から一千二百年前、奈良時代から、日本の手品の歴史を文献にて確認することができます。」かつては歌舞や曲芸の要素もあり、道端で行われていたが、中国や他の国々から伝わってくる手品の影響も受け、やがて室内での芸になっていったという。

kenbun-nichijo_tezuma_16-2
幕末〜明治時代の手品師「養老滝五郎」の紹介

次は、「お座敷手妻」の実演。まずは紙幣を使った手妻。観客から5000円札を1枚借り、まじないをかけて増やして返す約束が…なんと1000円札になってしまった! 再びまじないをかけたら、無事、元通りの5000円になり、紙幣を貸した観客もほっと一安心。

kenbun-nichijo_tezuma_17-2

kenbun-nichijo_tezuma_18-2

今度は、2枚の扇型の紙が配られ、これをまじないで「伸ばしたり縮めたりする」手品を、観客全員で練習。種も仕掛けもない紙片に潜む、ちょっとした種をあかしてもらい、一同真剣に実践。

kenbun-nichijo_tezuma_19-2

kenbun-nichijo_tezuma_20-2

kenbun-nichijo_tezuma_21-2

次は、掌を合わせてまじないをかけると、指が伸びたり縮んだりする手品。

kenbun-nichijo_tezuma_22-2

kenbun-nichijo_tezuma_23-2

kenbun-nichijo_tezuma_24-2

「江戸時代、江戸手妻は花開き、明治時代、文明開化の音がする、西洋のマジックが主流となりました。残念ながら現在も、この江戸手妻、受け継ぐものも、見ていただく機会も大変少なくなってしまいました。しかしながらこの江戸手妻、日本が世界に誇る伝統芸手品の一つでございます。どうか今日をご縁に、応援のほどよろしくお願い申し上げます。」

こう告げて、最後の芸、お手玉をつかった「お椀返し」が披露された。最後もどよめきと惜しみない拍手で、30分のプログラムが終了。

kenbun-nichijo_tezuma_25-2

kenbun-nichijo_tezuma_26-2

体験した観光客は、ジャパニーズ・マジックをどう受け止めたのだろうか? 話を聞いてみたメキシコ人カップルは、南京玉すだれとお椀の手品が気に入ったそうで、衣装の美しさもたいへん印象に残ったとのこと。母国にも似たような手品があり、遠く日本で同じようなものを見るのは、手品も旅をしているような不思議な気持ちになったそうだ。エストニアの男性は、しぐさがユニークでおもしろかった、南京玉すだれがやはり一番好きだったとの感想。見て楽しい、自分でやればさらに楽しい手品は、国際交流にはもってこいのアイテムだ。

kenbun-nichijo_tezuma_27-2

本番を終えたばかりの手妻師KYOKOさんにもお話を伺った。
「一方的なショーは普段も多くやっているのですが、こうしてワークショップや歴史をお話ししたうえで、皆さんに実際に手品を覚えていただくというのは、とても新鮮です。今、『江戸の手妻師増幅計画』を掲げているんです。このプログラムは、多いときは1回50人ほどの参加があるので、これまでの13日間で39回行ってきましたので、およそ2000人の江戸のマジシャンが増えたことになります。そうやって増えていったらいいなと思ってやっています。」ちなみに、プロの女性江戸手妻師は、現在片手ほどしかいないそうだ。

kenbun-nichijo_tezuma_28-2

奇しくも今年は、日本最古の奇術書『神仙戯術』が元禄9年(1696年)に発行されてから320年にあたる節目の年。繊細さと美しさを兼ね備えた和マジックの奥深さを、外国人観光客はもちろんのこと、多くの日本人にもぜひ体験してほしいと思う。


※平成28年度「外国人向け伝統文化・芸能体験プログラム」の詳細についてはこちら

平成27年度「外国人向け伝統文化・芸能体験プログラム」演芸体験プログラム(曲芸、紙切り、和妻)概要

  • 開催日:2015年4月25日(土)〜2016年3月 毎週土曜日
  • 会場:東京都江戸東京博物館
  • 主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
  • 助成・協力:東京都
  • 協力:公益社団法人落語芸術協会

写真:鈴木穣蔵
取材・文:若林朋子
取材日:2016年1月9日

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012