伝統芸能初心者を対象にした伝統芸能の面白さを知っていただくことを目指した事業である。
文楽人形と日本舞踊から恋をテーマにした代表的な演目(文楽は3作品、日本舞踊は1作品からそれぞれ一部上演)を上演し、“動作”の切口からレクチャーも交えてご覧いただくことで、観客の皆様が自分の言葉で伝統芸能の面白さや、日本文化の特徴を掴んでいただくことを目的とした。
また本事業をきっかけに、文楽や日本舞踊の本公演に足を運ぶ人を作ることも目的とした。
【NPO法人 日本伝統芸能教育普及協会むすびの会】
私たちは、日本の伝統芸能や文化を、子どもたちが身体をとおして体験的に学ぶことを目指し、2002年より芸能実演家・学校教員・研究者等で活動している。
また、2014年から一般の大人も対象に加え、日本文化の理解や楽しむ人を増やす活動も開始した。
様々なジャンルの実演家(理事に2名の人間国宝がいます)、学校教員、研究者とで共に活動をしているところに特徴がある。
伝統芸能を中心とした日本文化の普及を目的として活動を行っている。
〒145-0071
東京都大田区田園調布1−12−14−207
特定非営利活動法人
日本伝統芸能教育普及協会むすびの会
事務局長
森田ゆい
info@musubinokai.org
銕仙会能楽研究所(東京都港区)
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。