日時:平成25年2月6日〈水〉午後6時30分開演[午後5時30分ロビー開場]※午後5時30分より「道行き」
場所:東京芸術劇場コンサートホール
※午後5時30分より、東京芸術劇場前の池袋西口公園で、大田楽や木遣り、新ばし芸者衆が練り歩く「道行」があります(雨天時は、東京芸術劇場1Fアトリウムにて)
- 日本舞踊
手習子 舞踊:花柳美輝風 長唄:杵屋巳津也 ほか 三味線:今藤長龍郎 ほか 囃子:藤舎呂英社中 - 文楽
二人三番叟 豊竹呂勢大夫 竹澤宗助 鶴澤藤蔵 桐竹勘十郎 吉田勘彌 ほか - 舞楽
春庭花 東京楽所(代表 多忠輝) 大田楽 番楽 、田主奏上 、総田楽 ほか 野村万蔵 野村扇丞 ほか わざおぎ
公演休憩中のロビーでは、新内流し、里神楽、太神楽もお楽しみいただきます。
出演:
「道行」
開演の1時間前(午後5時30分)から、劇場前の池袋西口公園で、大田楽や木遣り、新ばし芸者衆が練り歩く「道行」があります。
出演:新ばし芸者衆、江戸消防記念会第一区連中、大田楽 わざおぎ
※都合により、出演者・演目等変更になる場合がございますのでご了承ください。
企画構成:
[全席指定]一般:2,000 円 学生:1,000円 ※「道行」は無料で観覧いただけます。
• 車椅子席は、東京芸術劇場ボックスオフィスでお求めください。
• 未就学児の入場はご遠慮ください。
東京芸術劇場館内のキッズルームがご利用いただけます(事前申込制・有料)。
お問合せ・お申込み:03-3981-7003
• 英語イヤホンガイドのサービスがあります(無料)。
◎チケットぴあ
http://t.pia.jp/ 電話 0570-02-9999 P-コード:426-174
◎イープラス[e+]
http://eplus.jp/
◎東京芸術劇場ボックスオフィス
電話 03-5391-3010(10:00-19:00) PC: http://www.geigeki.jp/t/ mobile: http://www.geigeki.jp/i/t/


1792年(寛政4)初演の長唄舞踊の作品です。舞踊のお浚い会で取り上げられることの多い作品のため、初心者用と誤解されている向きもありますが、どうして、実はなかなか奥深く、きちんと踊るには相当の技量が必要です。
主役は寺子屋帰りの可憐な少女です。春の陽を浴びて、愛らしい少女が道草をしながら、時には大人っぽい雰囲気ものぞかせながら艶やかに踊るという内容です。長唄と囃子の若手実力者の演奏で本格的な手習子をお楽しみ下さい。

《二人三番叟》とは、人形浄瑠璃文楽《
文楽は、世界に類を見ない日本独自の人形芝居です。太夫は

舞楽は、雅楽の中で舞を伴う作品のことで、唐楽と
この作品は、唐の
舞および演奏は、古事記を編纂した

大田楽は、若くして亡くなった狂言師五世
当時もそうであったように、色とりどりの花をあしらった笠をかぶり、
今回は、その一部を道行と舞台公演両方で演じますが、九世野村万蔵も登場します。
*大田楽では

新内





木遣りは、寺社の建築のための木材を運ぶ行程で歌われる声の音楽で、長野の諏訪大社

江戸といえば、助六に象徴される粋で華やかな歌舞伎の世界を思い浮かべます。舞台に欠かせないのは、艶やかな芸妓たちと武士や町人との恋模様でしょうか。多くの浄瑠璃や歌舞伎のエピソードが、芸妓の存在によって色づけられてきました。
今回は、新橋の芸者連中のご協力で豪華な道行を再現します。黒の
◎伝統芸能見本市事務局
電話 03-5623-2556(平日10時-18時) Eメール
主催:アーツカウンシル東京 (公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力:東京文化発信プロジェクト室 (公益財団法人東京都歴史文化財団)