このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

子ども茶道教室2025

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団
助成区分
伝統芸能体験活動助成
助成タイプ
単年

2024年度 伝統芸能体験活動助成

事業概要

●実技体験 2025. 5/18, 25、6/1, 8, 15 松露庵(東京都武蔵野市) ●お茶会(発表会) 2025. 6/22 松露庵(東京都武蔵野市)


【体験する種目】 茶道 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 6回 【主な講師名】 武蔵野市茶道連盟(大日本茶道学会) 【事業の特色】 5回の稽古で、お辞儀の仕方からはじめ、割稽古を経て、盆略点前を習得し、最終日はお茶会(発表会)に保護者を招き、点前を披露する。茶道が初めてのお子さんにもわかりやすい稽古を通じて、日本の伝統文化の奥深さを体験し、身に付けるとともに、日々の暮らしに活かしていただけるようにする。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 武蔵野市報への掲載、市の文化施設などに募集チラシを配架するほか、武蔵野文化生涯学習事業団ホームページ・SNS・メールマガジンなどで広報を行う。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 家庭でも気軽にできる茶道を紹介するとともに(動画なども)、松露庵で実施している通常のお茶会(松露の「茶の湯」)や東京大茶会などを紹介し、継続して茶道に触れていただけるよう情報提供を行う。

実施時期
2025年5月18日(日)-6月22日(日)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

実施場所

プロフィール

【公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団】
市民に芸術文化、スポーツ、生涯学習等の活動に親しむ多様な機会を提供するとともに、市民みずから行う学習や活動、交流等を支援することにより、活力ある地域社会の実現と一人ひとりの生涯を通じた豊かな市民生活の形成に寄与することを目的としている武蔵野市の外郭団体である。
文化事業部では、クラシック、ジャズ、ポップス、落語などの公演事業のほか、お茶会、芸術文化の体験イベント、学校へのアウトリーチなどの教育・普及事業を実施している。