今年こそ 三味線にふれてみませんか?
※採択時点での情報です。
- 採択団体・個人名
- 新内・如月派
- 助成区分
- 伝統芸能体験活動助成
- 助成タイプ
- 単年
2024年度 伝統芸能体験活動助成



事業概要
●トライアル体験 2025. 2/3〜随時 新内・如月派 赤坂稽古場(東京都港区) ●実技体験 2025. 2/4〜随時 全9回(個人稽古) 新内・如月派 赤坂稽古場(東京都港区) ●発表会 2025. 8/2 鶴めいホール(東京都千代田区) ●発表会の様子をオンラインで配信 2025. 8/12~31
【体験する種目】 新内三味線(新内流しもあり)・新内浄瑠璃 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 10回 【主な講師名】 浄瑠璃・三味線/鶴賀㐂代丸 三味線/鶴賀㐂代三郎 着付け/猪狩梨美子 【事業の特色】 三味線音楽の魅力を、幅広い年齢層の方が気軽に体験できるマンツーマンレッスン。初心者でも安心して参加頂けるよう、礼儀作法や着付けも含め丁寧な指導を行う。各回45分、個々のスケジュールに合わせた個別レッスンで体験者のペースに寄り添いながら進行。親子割引有り。お子様連れのレッスンも可能。最後の発表会は講師や経験者とともに成果を披露する。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 地元赤坂商店会との連携を活用し、広範囲に情報を発信。日舞教室・着物販売店など日本文化に関わる団体に募集チラシを配架してもらう。伝統芸能新聞に募集案内を掲載依頼。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 講座終了後に引き続き趣味として三味線を習い続けたい希望者には、個々の要望や条件に応じて適切な講師を紹介する事ができる。当会入会の場合は、稽古時間の柔軟な設定や三味線レンタル制度などを活用して頂ける。
- 実施時期
- 2025年2月3日(月)-8月31日(日)
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。 - 実施場所
プロフィール
【新内・如月派】
新内浄瑠璃は三味線の「粋」な音色にのせて物語を語り、唄う江戸発祥の芸能。如月派(きさらぎは)の稽古場は港区赤坂駅から徒歩3分。お若い方からシニアの皆さんまで、楽しく和やかに古典芸能を学べる場。三味線や唄を楽しみながら基礎もしっかりとを心がけている。時代劇で観る、歩きながら三味線を弾く「新内流し」も体験可能。ぜひあなたも!