3カ月で三味線できるかな? 披露会+長唄ガイド
※採択時点での情報です。
- 採択団体・個人名
- 一般社団法人玉の緒会
- 助成区分
- 伝統芸能体験活動助成
- 助成タイプ
- 単年
令和4(2022)年度 伝統芸能体験活動助成



事業概要
【体験する種目】 長唄三味線 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 7回 【主な講師名】 杵屋勝くに緒(長唄三味線) 【事業の特色】 初心者を対象に、基本となる奏法から学び、発表会では邦楽に馴染みのない初心者でも取り組みやすい三味線二重奏に挑戦する。また解説付きの演奏会(「長唄ガイド」)も鑑賞、歴史や文学的背景から長唄を説き起こしながら鑑賞の仕方も学ぶ。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 公益財団法人まちみらい千代田の後援を得て広報を展開する。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 講座終了後に、お稽古の継続を希望する方に玉の緒会 の代表や講師が主宰するお稽古場への案内が可能である。
- 実施時期
- 2023年4月16日(日)―7月16日(日)
- 実施場所
- 神田明神文化交流館 B1F EDOCCO STUDIO(東京都千代田区)
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。
プロフィール
【一般社団法人玉の緒会】
2018年東京都千代田区を拠点に三味線をコミュニケーションツールとして街づくりに貢献するサークル「江戸長唄ごひいき衆」を発足、長唄三味線の一般的な認知・拡散を目的に初心者を対象とした三味線体験ワークショップや落語、街歩きとコラボレーションしたイベントなどを開催してきた。2021年に江戸長唄ごひいき衆の活動を吸収して一般社団法人玉の緒会を設立。長唄三味線を軸に日本の文化・知識の継承を目指して活動している。