東京現音計画#14〜コンポーザーズセレクション6:森紀明
※採択時点での情報です。
- 採択団体・個人名
- 東京現音計画
- 助成区分
- 東京芸術文化創造発信助成
- 助成タイプ
- 単年
令和3(2021)年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成



事業概要
現代音楽アンサンブル「東京現音計画」公演。ひとりの作曲家に新作委嘱とプログラム監修を託すコンポーザーズセレクション、第6弾は森紀明が登場。 サックス奏者・イベントオーガナイザーとしても、現代音楽、ジャズ、即興演奏などジャンルを越える活動で知られる森が、今回のキーワードに掲げたのは「ボーダーレス」と「アカデミズム」。新作のサクソフォンコンチェルトでは、ゲストソリストにフリージャズの重鎮・坂田明を迎えた。 プログラム ・ケリー・シーハン《色の系列》スネアドラムとテープのための(2017-18) ・キャサリン・ヤング《アンダーワールド(ダンシング)》ウーリッツァー・エレクトリック・ピアノとチューバのための (2008) ・アレックス・ミンチェク《核》サクソフォンと打楽器のための(2007) ・イアン・パワー《浮標》ローレンス・クレインに倣って エレクトリック・オルガンと家電のための(2015-16) ・ウェストン・オーレンキ《メロディカのための》任意の数のメロディカとアナログ&デジタルシンセシスのための(2017-18/19) ・森紀明《マトリックス》アンプリファイド・アンサンブルとソリストのための(2020委嘱初演) インスタレーション マリアンチ・パパレクサンドリ-アレクサンドリ《ソロ》モーター、セルパンと脳のモデルのための(2017) サム・プルタ《ペーター・アプリンガーと共にある自画像》(2011)
- 実施時期
- 2021年7月13日(火)
- 実施場所
- 杉並公会堂小ホール(東京都杉並区) ※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。
プロフィール
【東京現音計画】
現代音楽の第一線で活動する演奏家により2012年に結成。日本初演曲を中心としたプログラム、ユニークな編成の委嘱、若手演奏家/作曲家/スタッフへのワークショップなど演奏家サイドから新たな視点を提案していく。2013年『東京現音計画#01』にてサントリー芸術財団第13回佐治敬三賞受賞。
メンバー:有馬純寿(エレクトロニクス)、大石将紀(サクソフォーン)、神田佳子(打楽器)、黒田亜樹(ピアノ)、橋本晋哉(チューバ)