このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

高橋悠治作品演奏会III

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
高橋悠治作品演奏会実行委員会
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
単年

令和2(2020)年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 [単年助成プログラム]

事業概要

日本を代表する作曲家・ピアニストで、来年80歳を迎える高橋悠治の作品個展3回目。失われたとされた60年代の初期作品をはじめ、近年の作品、世界初演作を織り交ぜたプログラムで、80歳を超えた作曲家の足跡を観客とともに追う。 【企画】杉山洋一 【プログラム】 ・橋II (1965) ・橋III (1968) 世界初演 ・Phonourloupes(2019)世界初演 ・フォノジェーヌ (室内アンサンブルとテープ)(1962) ・ガンダルヴァ(1994) ・ル・ドゥーブル・ドゥ・パガニーニ(1986) ・白鳥が池をすてるように(1995)

実施時期
2021年1月24日
実施場所
東京文化会館小ホール(東京都台東区)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【杉山洋一】
作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリに、指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘の各氏に師事。ミラノ・ムジカ音楽祭、ヴェネチア・ビエンナーレより委嘱、東京現音計画、加藤訓子氏らによる室内楽、沢井一恵、吉村七恵両氏のための邦楽作品、東京混声合唱団のための合唱作品などを手がける。イタリア著作権協会賞、サントリー芸術財団佐治敬三賞、第68 回芸術選奨新人賞を受賞。指揮者としては、都響、東京フィル等国内をはじめ、レッジョ・エミリア・カヴァレリッツァ劇場で新作オペラ初演など。ミラノ市立“Claudio Abbado” 音楽院にて教鞭をとる。