このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

2020年度 オープンフォーラム「 #THE FUTURE IS ART 明日を拓くパートナーシップの力」

開催時期
2021年3月9日(火)18:00~20:00
開催場所
オンライン配信
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

#THE FUTURE IS ART 明日を拓くパートナーシップの力

全世界が新型コロナウィルスという共通の問題を抱えた今、この未曾有の危機を乗り越え、いかに芸術文化の強靭性と持続可能性を高めるのか。今回のフォーラムは、昨年12月に実施された「#THE FUTURE IS ART 明日を拓くマネジメント」に続く第二弾として3月9日(火)に開催します。
今回は、「芸術文化におけるパートナーシップ」に焦点を当てます。これまでも、資金・人材・時間などの資源が限られる中、連携・戦略的パートナーシップを推し進めるための模索は続けられてきました。コロナ禍においては、以前からの連携強化の努力が事業継続や再開において強靭性の基盤となりました。また、資源を共有し、効率的に事業を運営することや、エリアや分野を跨ぎそれぞれの強みを活かすことで、創造性やリーチの向上を図るなど、連携による相乗効果の創出が一段と必要になりました。さらに、様々な芸術分野が連帯し、総合的に価値を発信していく重要性も増しています。激変する社会状況の中で、芸術文化においても必然となった連携・連帯について、浮き彫りになった課題や意義、横に広がり・つながっていくための普遍的なノウハウ、新しい取り組みや展望などを、国内外からスピーカーを交えて議論します。是非ご視聴ください。

視聴を希望される場合は、2021年3月9日(火)12:00までに、こちらのフォームよりお申し込みください。
※お申し込み後、事務局よりメールにて参加専用のURLをお送りします。当日はそのURLよりアクセスしてください。
※使用言語:日本語(一部逐次通訳有り)

オープンフォーラムについて

芸術文化分野において今日的かつ重要なテーマを取り上げるフォーラムを開催し、様々な分野の有識者の方々にご登壇頂き、国際都市としての芸術文化施策の在り方をめぐる議論の場の創出を目指しています。

当日のプログラム

第1部 各登壇者によるプレゼンテーション
第2部 ディスカッション

※プログラムの内容は、一部変更になる可能性がありますのでご了承ください。

登壇者/モデレーター(五十音順・敬称略)

ジェイソン・ブルージュ

(c) Jason Bruges Studio

マルチ・ディシプリナリー(分野横断)アーティスト&デザイナー。ロンドンに制作スタジオを構え、建築とインタラクションデザインを融合しながら、デジタル技術とメディアを駆使し、時空や空間をダイナミックに経験できる没入型のインスタレーションなどの作品を制作。周囲の環境に応じて変化し、鑑賞者を環境に引き込むような作品を追求。これまで多くの建築家、エンジニア、美術館やギャラリーと連携し、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、テート・モダン、テート・ブリテンなどで作品を公開。オリンピック・パラリンピックが開催される東京を文化の面から盛り上げるTokyo Tokyo FESTIVALの中核を担う13件の事業の一つである“The Constant Gardeners”の企画者でもある。

丸岡ひろみ

Photo by Hideto Maezawa

PARC – 国際舞台芸術交流センター 理事長、TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 ディレクター、舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM) 副理事長。2003年、ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル(PPAF)を創設、PME-ART、フォースド・エンタテインメント、メゾンダールボネマ、ホテル・モダンなどを日本に紹介する。TPAMと併設してIETMアジア・サテライト・ミーティング(2008、2011年)、アジアの制作者を集めた「舞台芸術制作者ネットワーク会議」(2009年)を開催。

吉本光宏

(c) Jouji Suzuki

ニッセイ基礎研究所 研究理事・芸術文化プロジェクト室長。1958年徳島県生。早稲田大学大学院(都市計画)修了後、建築設計事務所、社会工学研究所などを経て、1989年からニッセイ基礎研究所。東京オペラシティや世田谷パブリックシアター、東京国際フォーラム、国立新美術館などの文化施設開発やアートワーク計画のコンサルタントとして活躍するほか、文化政策や創造都市、オリンピック文化プログラムなどの調査研究に取り組む。現在、アーツカウンシル東京カウンシルボード委員のほか、東京2020組織委員会文化・教育委員会統括メンバー、東京芸術文化評議会評議員・文化プログラム推進部会部会長など。

参加費

無料(要事前申込)

申込方法

【2021年2月16日(火)より申込受付開始】
こちらのフォームよりお申込みください。

※お申し込み後、事務局よりメールにて参加専用のURLをお送りします。当日はそのURLよりアクセスしてください。

申込締切
2021年3月9日(火)12:00

お問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
オリンピック・パラリンピック文化戦略担当
TEL:03-6256-8433
E-mail:bp-josei@artscouncil-tokyo.jp

レポート

記録動画

2020年度 オープンフォーラム:THE FUTURE IS ART 明日を拓くパートナーシップの力/ FY2020 Open Forum: The Power of Partnership (Japanese)
2020年度 オープンフォーラム:明日を拓くパートナーシップの力【英語字幕入り】 / FY2020 Open Forum: The Power of Partnership 【ENG sub】

報告書