このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

【開講中】アートノト|法務講座2025


開講日時
2025年10月15日(水)
2025年11月27日(木)
2025年12月3日(水)
2025年12月8日(月)

法務講座2025

芸術文化領域と関わる法律や制度の基礎知識、活動に役立つ知識を身に付ける講座。
2025年度は創造活動における法務実務について、具体的な事例に即したアドバイスを提供する実践的な講座のほか、著作権の基礎、撮影・配信・SNSに関する必須知識やAIについて振り返る講座を提供し、創造活動の基盤強化を目指します。

創造活動における法務実務Q&A(レギュラー講座)

芸術文化領域と関わる法律や制度の基礎知識、活動に役立つ知識を身に付ける講座。創造活動における法務実務について、芸術文化領域専門の法務サポートを行っている講師が、実際の創造現場で直面する具体的な事例に即した実用的なアドバイスをQ&A形式で提供します。
お申込フォームの質問欄や講座中の質問フォームから、ぜひ皆さんの活動の中で感じる法務実務に関する疑問や困ったことを投稿してください。
法務の知識を味方につけて、さらなる活動の飛躍を目指しましょう。

実施日時
2025年10月15日(水)18:30~20:00(手話通訳・文字支援付き)
会場
オンライン開催(YouTube Liveにて配信予定)
講師
田島佑規(弁護⼠)
申込方法
Peatixイベントページからお申込みください。
お申込みには事前にPeatixのアカウント登録が必要です。
お申込みいただいた方へZoomウェビナー機能での配信視聴URLをご案内します。
申込期限
講座実施日20:00まで
受講料
無料

芸術文化のための著作権入門(フォローアップ講座)

2023年度の講座では、どのような情報に著作権が生まれるか、どのような利用はOKでどこからがNGか、権利は誰に帰属するか、許可のいらない例外は何かなど、舞台・美術・音楽・写真・映像・文芸といったジャンルに応じた注意点を解説し、芸術文化活動における著作権の基礎知識を提供しました。
本講座では、前回に引き続き講師の福井健策先生を迎え、創造活動に役立つ著作権にまつわる実践的な知識をより深めていきます。

実施日時
2025年11月27日(木)12:15~12:45(手話通訳・文字支援付き)
会場
オンライン配信(Zoomウェビナーにて配信予定)
講師
福井健策(骨董通り法律事務所 弁護士)
申込方法
Peatixイベントページからお申込みください。
お申込みには事前にPeatixのアカウント登録が必要です。
お申込みいただいた方へYouTube Live機能での配信視聴URLをご案内します。
申込期限
講座実施日12:45まで
受講料
無料

撮影・配信・SNSに必須の権利知識(フォローアップ講座)

2023年度の講座では、映像の撮影・配信・SNSへの投稿における権利処理について、法的理解を深めました。投稿にあたる音楽利用、実演家や音源の権利(著作隣接権)、音楽の権利処理の注意ポイント(撮影とシンクロ処理、SNSと包括契約、原盤権処理など)、肖像権や企業ロゴの写り込みの問題と対策についての基礎知識を解説しています。
本講座では、前回に引き続き講師の大橋卓生先生を迎え、撮影・配信・SNSに関する権利処理についてあらためて学びを深めていきます。

実施日時
2025年12月3日(水)12:15~12:45(手話通訳・文字支援付き)
会場
オンライン配信(Zoomウェビナーにて配信予定)
講師
大橋卓生(パークス法律事務所 弁護士)
申込方法
Peatixイベントページからお申込みください。
お申込みには事前にPeatixのアカウント登録が必要です。
お申込みいただいた方へYouTube Live機能での配信視聴URLをご案内します。
申込期限
講座実施日12:45まで
受講料
無料

AIとの適切な付き合い方・使い方(クローズアップ講座)

生成AIの登場により、AIと著作権の関係がクローズアップされています。2024年度の講座では、AIに著作物を学習させる場面、AI生成物が著作物と類似する場面、AI生成物の保護の可能性について解説しました。本講座では、基礎的な部分をあらためて確かめるとともに、最新動向などのアップデート情報を共有し、芸術文化の担い手にとってAIとの適切な付き合い方・使い方の法的理解をさらに深めていきます。

実施日時
2025年12月8日(月)18:30〜19:15(手話通訳・文字支援付き)
会場
オンライン配信(Zoomウェビナーにて配信予定)
講師
中崎尚(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 弁護士 慶応義塾大学大学院法務科 非常勤講師)
申込方法
Peatixイベントページからお申込みください。
お申込みには事前にPeatixのアカウント登録が必要です。
お申込みいただいた方へZoomウェビナー機能での配信視聴URLをご案内します。
申込期限
講座実施日19:15まで
受講料
無料

クレジット

主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
運営:合同会社syuz’gen

お問い合わせ

【講座詳細・情報保障について】
合同会社syuz’gen
TEL: 03-4213-4292[平日10:00~18:00]
E-MAIL:seminar*syuzgen.com(*を@に置き換えてください。) 
【お申込みについて】
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
活動支援部 相談・サポート課 講座事業係
お問い合わせフォーム