3カ月で三味線できるかな?日本橋2024
※採択時点での情報です。
- 採択団体・個人名
- 一般社団法人玉の緒会
- 助成区分
- 伝統芸能体験活動助成
- 助成タイプ
- 単年
令和5(2023)年度 伝統芸能体験活動助成



事業概要
●実技体験
2024. 2/11、2/25、3/10、3/24、4/7
日本橋三井ホール 橋楽亭(東京都中央区)
●リハーサル
2024. 4/20
日本橋公会堂(東京都中央区)
●発表会
2024. 4/21
日本橋公会堂(東京都中央区)
【体験する種目】 長唄三味線 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 7回 【主な講師名】 杵屋勝くに緒(長唄三味線) 【事業の特色】 全くの初心者を想定し、まずは三味線の構え、楽譜の読み方など基本となる奏法を初歩から学ぶ。 「きらきら星」「さくら」など簡単でかつ一般に馴染みのある曲を練習した後、古典曲で弾きやすい合方(三味線だけの部分)を受講者の習得具合により数曲課題曲として練習する。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 日本橋の街づくり団体に協力要請中。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 講座終了後に、お稽古の継続を希望する方に玉の緒会の代表や講師が主宰するお稽古場への案内が可能である。
- 実施時期
- 2024年2月11日(日)-4月21日(日)
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。 - 実施場所
プロフィール
【一般社団法人玉の緒会】
2018年東京都千代田区を拠点に三味線をコミュニケーションツールとして街づくりに貢献するサークル「江戸長唄ごひいき衆」を発足、長唄三味線の一般的な認知・拡散を目的に初心者を対象とした三味線体験ワークショップや落語、街歩きとコラボレーションしたイベントなどを開催してきた。2021年に江戸長唄ごひいき衆の活動を吸収して一般社団法人玉の緒会を設立。長唄三味線を軸に日本の文化・知識の継承を目指して活動している。