このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

気軽に!楽しく!伝統芸能! PONと小鼓教室in浅草2024

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
お囃子プロジェクト
助成区分
伝統芸能体験活動助成
助成タイプ
単年

令和5(2023)年度 伝統芸能体験活動助成

事業概要

●実技体験(1回体験) 2023. 11/7, 21、12/5, 19、2024. 1/16, 30
浅草岡田屋布施2階多目的ホール(東京都台東区) ●実技体験(体験教室) 2024. 2/6, 20、3/5, 19
浅草岡田屋布施2階多目的ホール(東京都台東区) ●発表会 2024. 4/2
浅草岡田屋布施2階多目的ホール(東京都台東区)


【体験する種目】 小鼓 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 5回 【主な講師名】 望月秀幸(邦楽囃子)、望月左太寿郎(邦楽囃子) 【事業の特色】 2024年2月から計5回の体験教室に参加して頂き、最後の講座では簡単な発表会を行う。また、計5回の体験教室に継続して参加出来るか不安な方の為に、2023年11月~2024年1月に計12回の小鼓1回体験イベントを開催する。このイベントで実際に楽器に触れ、その楽しさ、奥深さ、など体験して頂き、改めて2024年2月からの体験教室に応募できるシステムとなっている。(1回体験イベント参加者は優先して体験教室に応募できる) 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 当事業の会場となる岡田屋布施の店頭モニター(国際通り沿い)にて教室宣伝動画を流してもらう。東京の新聞(地域新聞の場合有り)に広告掲載する。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 5回の体験教室終了後に引き続き趣味として小鼓を習い続けたい方は、お囃子プロジェクトが東京都内にて行っている毎月2回の小鼓教室を紹介する。 また、団体レッスンではなく、個人レッスン希望の方には、お囃子プロジェクトの所属メンバーが行っている個人教室や、通いやすい立地の講師を紹介するなど行う。

実施時期
2023年11月7日(火)-2024年4月2日(火)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

実施場所

プロフィール

【お囃子プロジェクト】
当団体は、観客の固定化・高齢化による観客減少、公演の減少が顕著に見られ、衰退の一途をたどっている邦楽界を危惧し、新規の伝統芸能ファンの獲得を目指した活動を行っている。
主な活動は邦楽と洋楽をコラボレーションさせた音楽公演で、2010年の団体立ち上げ以降、20回ほどの自主公演を行っている。
公演のほかにも、子供から大人まで年代に合わせたワークショップや体験教室なども行っている。