このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

長唄三味線ワークショップ

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
一般社団法人 長唄東音会
助成区分
伝統芸能体験活動助成
助成タイプ
単年

令和5(2023)年度 伝統芸能体験活動助成

事業概要

●実技体験 第1期:2023. 10/14, 15, 21, 22  関口ビル(東京都新宿区) 第2期:2024. 3/9, 10, 16, 17  関口ビル(東京都新宿区) 第3期:2024. 7/13, 14, 20, 21  関口ビル(東京都新宿区)


【体験する種目】 長唄三味線 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 4回 【主な講師名】 東音岩田喜美子、東音赤星喜康、東音高橋智久 【事業の特色】 初めてでも気軽に参加できるように、楽器や小物一式はこちらで用意。経験の有無に関わらず、4回のお稽古で2~5分程度の合方が楽しく習得できるように独自のテキストを用意。また、お稽古を通して礼儀作法も自然に身につくような内容になっている。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 新宿区の後援により、区内の施設60か所にチラシを配架。申込フォームのQRコードで、簡単に申し込みが可能。一般社団法人長唄東音会のウェブサイトやSNSを通じても参加募集を行う。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 講座終了後に、引き続き三味線を習いたい希望者には、個人稽古やカルチャーセンターでの稽古など、個々の要望や条件に応じて、講師や楽器店などを紹介することができる。

実施時期
2023年10月14日(土)ー2024年7月21(日)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

実施場所

プロフィール

【一般社団法人 長唄東音会】
主に東京藝術大学出身者で幅広い年代層の会員により構成される。各流派の枠を超え、演奏会をはじめ研究会や講習会などを定期的に開催。長唄の正統な演奏力を持つ会員の育成や広く長唄の普及を図ることを目的とした演奏団体である。