このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

芸能花伝舎クラブ 2022

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
助成区分
伝統芸能体験活動助成
助成タイプ
単年

令和4(2022)年度 伝統芸能体験活動助成

事業概要

【体験する種目】 日本舞踊、長唄三味線、落語 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 初心者クラス15回/経験者クラス22回 【主な講師名】 花柳昌太朗、若柳里次朗(日本舞踊)、杵屋巳織(長唄三味線)、春風亭柳雀(落語)、水村(久埜)真由美(講座) 【事業の特色】 伝統芸能のお稽古経験度に応じた2つのクラス(初心者クラス/経験者クラス)がある。いずれも、⽇本舞踊・⻑唄・落語の3つすべてを体験する稽古、プロの実演を劇場で鑑賞するツアー、芸術と身体をテーマとした講座をカリキュラムとして、1種目のみの体験では得難い、伝統芸能に通底する魅⼒や価値を総合的に学ぶ。最終回の発表会では、舞踊班と長唄班に分かれて、初心者は『さくらさくら』、経験者は『京の四季』を生徒だけで成果を披露する。落語(小噺)も生徒の出囃子演奏で発表。また、お稽古には自分で浴衣を着て参加する。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 新宿区の広報誌に参加者募集の告知を掲載するとともに、区内の小中学校および文化関連施設に募集チラシを配架する予定。(2022年8月22日時点) 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 体験した種目を専科で深めたい場合は、指導講師や当団体の会員である専門芸能団体を通じて参加者個々の要望や条件に応じた適切な講師を紹介することができる。また当団体が年間で行っている伝統芸能体験事業のラインナップを常時案内している。

実施時期
2022年7月1日(金)-2023年3月14日(火)
実施場所
芸能花伝舎(東京都新宿区)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【公益社団法人日本芸能実演家団体協議会】
俳優、歌手、演奏家、舞踊家、演芸家などの実演家や実演芸術分野のスタッフ・制作者等の団体を正会員とする公益社団法人。