このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

異形の愛2018製作委員会

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
異形の愛製作委員会
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
単年

平成30年度 東京芸術文化創造発信助成 [単年助成プログラム] 第1期

事業概要

本事業は、“ART×科学=対話”をスローガンに、同時代を生きる科学者、研究者、アーティストらを、建築家、篠原一男KAZUO SHINOHARA(1925-2006)が意匠設計した東京工業大学博物館百年記念館Tokyo Tech Museum, Centennial Hallに招き、市民と共に本展のテーマである「固定観念からの逸脱(Out of the box thinking)」について考察を深めていく展覧会である。 単に作品を陳列展示するだけではなく、表現者(作品)と鑑賞者とが同一空間を共有できるプラットフォームを構築し、そこから生まれるリアリティーや感覚を通じて、アートを介した新たなコミュニケーションのモデルの創出を目指した。   《Exhibited Works|展示作品》 ・About Soft Robot 東京工業大学 工学院・機械系 鈴森・遠藤研究室 教授 鈴森 康一 KOICHI SUZUMORI・准教授 遠藤 玄 GEN ENDO 東京工業大学 情報理工学院・情報工学系 小池英樹研究室 特別研究生髙橋 宣裕 NOBUHIRO TAKAHASHI ・About 百年記念館(Tokyo Tech Museum, Centennial Hall )(1987) 東京工業大学 名誉教授 建築家 篠原一男 KAZUO SHINOHARA (1925-2006) 東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授 奥山 信一 SHIN-ICHI OKUYAM 准教授 塩崎 太伸 TAISHIN SHIOZAKI =ART WORKS|参加作家= 尾角 典子 Noriko Okaku 小林 勇輝 Yuki Kobayashi 坂井存 ZON SAKAI 佐藤 雅晴 Masaharu Sato 中島興 KO NAKAJIMA フォトグラファー ハル (川口晴彦) FHOTOGRAPHOR HAAL 藤本ナオ子 Naoko Fujimoto   《展覧会イベント:市民とのクロストーク》 ・鈴森康一先生と考える 「ソフトロボットにみる バリューチェンジと ”ええかげん”のススメ」 ・塩崎太伸先生と読み解く「時代の挑戦者、建築家 篠原一男 “住宅は芸術である”というアフォリズムにまつわる誤解について)   《展覧会イベント:パフォーマンスショー》 ①Soft Robotics with 小林勇輝 & 高橋宣裕 ②坂井存meets Soft Robotics(Geek Love Project Presents)

実施時期
2019年6月15日(土)-16日(日)
実施場所
東京工業大学博物館 百年記念館1階T-POT(東京都目黒区) ※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【異形の愛製作委員会】
“ART×科学=対話”を基軸に、パフォーマティブな身体性とハプティックスな感応性のあるアートクリエーションを展開するコレクティブ。時間と場所・観る者と観られるモノとのインタラクティブな対話を通じてソーシャリーエンゲージドアートの新たなモデルの創出を目指す。
異形の愛製作委員会(Geek Love Project)の名称は、現代版『百年の孤独』の異名を持つ米の小説『異形の愛-Geek Love』に由来。マイノリティーの視点から現代社会における違和感や既存の価値観に一石を投じる同小説の試みは、当委員会が目指すものであり、ギークが持つ専門性といった意味をアートにおけるプロフェッショナルと解して命名。
英国王立芸術大学院大学出身メンバーによって2017年に設立。