このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

第八回 高円寺演芸まつり

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
高円寺演芸まつり実行委員会
助成区分
地域芸術文化活動応援助成
助成タイプ
単年

平成29年度 東京地域芸術文化助成 (二次締切)

事業概要

今年で第八回を数える「高円寺演芸まつり」は高円寺駅地区の神社や銭湯、居酒屋や自転車屋に葬祭場など様々な場所で、落語や漫才、マジックなどの演芸を楽しめる10日間のお祭りです。回を重ねるにつれ、参加する芸人や会場、お客様の数は増えています。 わかりやすい解説付の銭湯寄席「はじめての寄席」や、寄席演芸の花形「紙切り」を存分に楽しめる、「二楽劇場in高円寺」、太神楽曲芸協会若手が取り組む舞台公演「ナゲツナゲ~太神楽曲芸~」などのほか、英語字幕付きの落語会をお寺で楽しめる公演もあります。

実施時期
2018年2月9日(金)~18日(日)
実施場所
高円寺地区61会場 ヴァル研究所、平安祭典高円寺会館、座・高円寺、ツバメヤ眼鏡店、うおこう、小杉湯、庚申文化会館、Grain、HACO、幸寿司新館、古本酒場コクテイル、AG22ライブバー、ちんとんしゃん、長仙寺、萬感、Uptown Koenji Gallery、川嶋家寿司本店、ゆうゆう馬橋館、氷川神社、コネクシオン、ラ コシーナ デル クアトロ、盆栽屋 ラビ アデッソ、tokyobike shop 高円寺、渡辺建設地下ホール、高円寺図書館、長善寺、サンワコムシスエンジニアリング、セシオン杉並、明愛幼稚園、妙法寺、馬橋稲荷神社 ほか


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【高円寺演芸まつり実行委員会】
高円寺地区には昔から寄席演芸の芸人が多く居住し、それを保護・育成しようという風土があります。かつては数百人を収容する演芸場があり、現在でも劇場「座・高円寺」のほか、定期的に寄席を開催する店舗が数軒あります。それを一時に集め、また、新たに会場を募り、「祭り」として発展させてきました。落語を中心とした寄席演芸を実施することにより、親しみを感じてもらいながら、高円寺地域の文化芸術として認知してもらうことを目的としています。