このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

Cross Transit

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
オフィスアルブ
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
長期

平成27年度 東京芸術文化創造発信助成 [長期助成プログラム]

事業概要

Cross Transitは、振付家・ダンサーの北村明子が、日本とアジアのアーティストと共に、ワークイン・プログレスのショーイングから本公演まで3年をかけて創り上げる国際共同制作プロジェクト。 カンボジア、ミャンマー、インドのマニプールなどの各地域に根差した舞踊・音楽などの芸術文化や、古来の武術が持つ身体技法とその芸術性、儀礼性、音楽との関わりを探りながら、アジアの視点を含めた舞踊語彙をさらに拡張することを試みる。 【1年目の事業の概要】 本企画のカウンターパートナーとなるカンボジアの首都プノンペンに拠点を置く芸術団体Amrita Performing Arts Centerは、カンボジアの伝統芸能を保存することを目的として設立され、現在、現代的なダンスの活性化に力を注ぎ、カンボジアの新しい世代のアーティストの創造活動を推進している。 初年度は、彼らのサポートを受け、伝統舞踊、音楽、精霊儀礼、武術のリサーチを行うとともに、様々なダンサーと出会う機会を得た。 ・カンボジア、ミャンマー、インドでの「舞踊」の枠を超えた表現の可能性を探った。長期滞在を通して現地の文化、民族性のより深く入り込んだ要素を吸収。 リサーチメンバー:北村明子(主宰、振付家・ダンサー) 森永泰弘(音楽リサーチアドバイザー) 横山裕章(音楽監督) ※当助成対象ではなかったが、リサーチ成果の中間報告(ワークインプログレス)として、「Cross Transit」公演を自主開催した 2016年3月30~31日 会場:調布市せんがわ劇場(東京都調布市) 【2年目の事業の概要】 2016年7月、音楽家の横山裕章氏がインドに渡り、リサーチと現地での音源収録を行った。都内においては振付家・北村明子を中心に、リハーサルとクリエーションを行い、8月末からはカンボジア人ダンサーのChy Ratana、9月頭に同じくカンボジア人ドラマトゥルクKim Hakが合流し、東京初演を実施した。 ◇公演 ・2016年9月29日-10月2日 会場:シアタートラム(東京都世田谷区) ※当助成対象ではないが同年9月22日に松本市民芸術館 小ホール(長野県松本市)でも同作品を上演 【3年目の事業の概要】 2017年8月より北村によるフィールド調査。インドネシア、タイにてリサーチを行う。また東京、佐渡でのレジデンスクリエーション。 11月、カンボジアにてアムリタパフォーミングアーツとの共同制作、現地レジデンスでのクリエーション後、舞台美術を大きく改訂し、11月16、17日Department of Performing Artsにて作品を上演。 翌年1月には横山がインドネシア、ボルネオにて音楽リサーチレジデンス、クリエーションを実施。 3月、Mangangsana、Chy Ratana、Luluk Ari招聘。東京にて日本側アーティストも含めメンバー全員揃ってのリハーサル開始。3年目にあたる集大成として、以下の活動を実施した。東京公演を実施した。 ◇公演 ・2017年11月16日-17日 会場:Department of Perofming Arts(プノンペン/カンボジア) ・2018年3月28日-30日 会場:調布市せんがわ劇場(東京都調布市) ※10月、当助成対象ではないが「六本木アートナイト2017」にてCross Transitスピンオフ作品を発表。

実施時期
実施場所

プロフィール

北村明子(肩書き:振付家・ダンサー、信州大学人文学部准教授)

早稲田大学在学中、95年文化庁派遣在外研修員としてベルリンに留学。01年Bates Dance Festival(USA)、03年American Dance Festival(USA)委託作品発表。01年代表作“finks”は多数都市にて上演、モントリオールHOUR紙2005年ベストダンス作品賞受賞。05年ベルリン「世界文化の家」委託作品”ghostly round”は世界各国で絶賛を得た。ACE dance&music(英・2007/2011)、Artzoyd(仏・2009,2010)など海外作品振付・出演も積極的に行う。2011年インドネシアとの国際共同制作 To Belong projectをスタートし、ジャカルタ、東京、神戸、茅野、シンガポールにて毎年新作を上演。2014年にはDance New Airにて『To Belong/Suwung』(10月3~5日、青山円形劇場)を発表、12月にはインドネシア公演を成功させた。同年、国際共同制作インドネシアオペラ『Gandari Dance Opera』 (2014年12月12,13日、Teater Jakarta、振付提供)がインドネシアのTempo紙にてベストパフォーマンス賞受賞。2013~14年度信州大学文化庁事業の総合プロデュースを担当。2015年ACC個人助成日米芸術交流プログラムグランティスト。