「めとてラボ」の活動のひとつ、「アソビバ」は、手話や視覚的な行動から自然にうまれた「アソビ」や創造的な「ひらめき」を集め、研究やワークショップなどを通して、視覚言語の遊び方を探求するプロジェクトです。
この度、視覚言語のアソビをさらに探っていくために、手話の魅力に触れる企画「めとてスタディシリーズ」の第2弾を開催します。
今回着目するのは「こどものアソビの世界」。ろう教育の研究者として活躍されている松﨑丈(まつざきじょう)さんをお迎えします。
まずはじめに、松﨑さんからろう・難聴児が創り出すアソビの背景や、アソビが創り出されるまでの流れ、こどもの行動の捉え方のポイントなどをレクチャーしていただき、いくつかの事例を通してこどもの「アソビの世界」を探っていきます。
次に、実際に親子で遊んでいる動画の中から、家庭内だけで使われている「手話のようなもの」や、こどもが展開していくアソビの背景や流れについて保護者の視点でお話しいただくミニトークを行います。
レクチャーとミニトークを通して、こどもの行動の捉え方を知り、普段のこどもたちとの関わり方を深めるきっかけにしていただけたらと思います。
松﨑さんと参加者の皆さんとともに、こどもたちのアソビの世界を探ってみませんか?
松崎丈
広島県生まれ。宮城教育大学教授。2024年に同大学特別支援教育専攻長に就任。宮城教育大学で聴覚障害教育と美術教育を専攻し、東北大学大学院で教育学の博士を取得。2005年から講師、准教授を経て、ろう者として初めて教員養成大学の教授となる。他大学でも非常勤として特別支援教育の授業を担当。地域・社会貢献にもご尽力され、全国各地でろう学校教員の育成・研修も担う。書籍や論文も多数執筆。
どなたでもご参加いただけます。(手話通訳付)
各回15名
※先着順です。
※キッズスペース(保育者はいません。折り紙や塗り絵、絵本、音の出ないおもちゃなどがあります。)、親子席(椅子なしのフラットなスペース)があります。
無料
以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※申込締切:2024年12月20日(金)17:00まで
※プログラムは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営および案内のみに使用します。
一般社団法人ooo(めとてラボ)
E-mail:ooo.institute@gmail.com
午前の回 2024年12月26日(木) 9:30-11:30(開場 9:15)
午後の回 2024年12月26日(木)13:00-15:00(開場 12:45)
※午前・午後の回でレクチャーの内容は同じです。ミニトークの、登壇者は異なります。