ライブラリー
コラム & インタビュー
アーツカウンシル東京のカウンシルボード委員や有識者などによる様々な切り口から芸術文化について考察したコラムや、インタビューを紹介します。
ディストピアな未来とウェルビーイング
長谷川 愛
~これからの芸術文化のウェルビーイングとは〜 身体的、精神的、そして社会的に「よい状態」のことである、「ウェルビーイング(Wellbeing)」。 「with ...
聴くを描くことで視える世界
清水淳子
~これからの芸術文化のウェルビーイングとは〜(全3回) 身体的、精神的、そして社会的に「よい状態」のことである、「ウェルビーイング(Wellbeing)」。 「...
これからの芸術文化のウェルビーイングとは
ドミニク・チェン
~これからの芸術文化のウェルビーイングとは〜 身体的、精神的、そして社会的に「よい状態」のことである、「ウェルビーイング(Wellbeing)」。 「with ...
コロナ禍の映画産業
市山 尚三
~シリーズ「with コロナ」の時代における芸術文化と表現~ 新型コロナウイルス感染症の流行は、芸術文化の現場に大きな危機、変化をもたらしています。 本シリーズ...
コロナ禍のカニかまぼこたちのために──表象文化論学会シンポジウム「コロナ禍の文化と表現」
門林 岳史
~シリーズ「with コロナ」の時代における芸術文化と表現~ 新型コロナウイルス感染症の流行は、芸術文化の現場に大きな危機、変化をもたらしています。 本シリーズ...
共演者に伝染(うつ)さない?
宮城 聰
舞台芸術界、ライブエンターテイメント界、あるいはスポーツ界は、「いったいいつまでこの状態が続くんだろう」という不安と向き合いながらなんとか再開にこぎつけたわけですが、再開直後から次なる不安、つまり「中止の不安」と直面することになりました。
「奇想の系譜展」から思うこと
中谷 巌
東京都美術館では、平成31年2月9日から4月7日まで、「奇想の系譜展」を開催する。そこで紹介されるのは今から半世紀近く前の1970年、美術史家、辻惟雄氏によって...
二つの文化都市国際会議から東京2020を考える
―アジア都市文化フォーラム(ACCF)と世界都市文化サミット(WCCS)
吉本 光宏
◎ACCF2018:大都市における文化的クラスターの形成に向けて 9月5日から7日まで、ソウルで「アジア都市文化フォーラム(Asia Cities Cultur...
「芸術文化の投資効果」とは何か?
加藤 種男
「芸術文化で稼ぐ時代」が来たらしい。最近まで金食い虫の代名詞であった芸術あるいは文化が金を生む打ち出の小槌に変わったのだという。 たとえば、これまで保存に専念し...
芸術分野における人材育成 ―― 専門性と複合性
建畠 晢
芸術分野における人材の育成といえば、一昔前までは何はさておきアーティストの道を目ざす者への教育のことであって、ここで取り上げるような芸術活動と社会とをつなぐ人材...