アーツカウンシル東京が主催・共催するイベント情報

  • 開催終了

写真展「ここで眺める、水俣 そして能登」

ジャンル:
  • 展覧会・上映会

写真家の森田具海(もりた ともみ)氏による写真展「ここで眺める、水俣 そして能登」を開催します。2016年より水俣に通い写真記録を続けていた森田は現在、水俣のまちに暮らしながら生活者としてその風景を記録しつづけています。本展ではそうした水俣の写真とともに、能登半島での地震被害の記録写真をあわせて展示します。
現在に〈かつての風景〉はどのように息付き、映されているのか。写真を見ながら考え、想像していただけたら幸いです。

作家コメント

水俣湾と不知火海を一望できる岬、明神崎から渚に向かうように降りてゆく。
すると「エコパーク水俣」と呼ばれている公園に辿り着きます。
約58haの海だった〈この場所〉は、1970年代半ばから1990年にかけて、水俣病の原因物質を含むヘドロと、汚染された魚介類を埋め立てて作られました。

だんだんと〈かつての風景〉を知る世代が減っていく水俣で、わたしは、水俣湾埋立地と浜を日々うろうろと歩いています。
水俣の見えなくなりがちな記憶をたぐりよせるようにして、手に触ることができないとしても、人の話を聞いて浮かび上がってく風景や、〈この場所〉が海であったことを示している「あこうの木」などを巡りました。

ここで眺める風景が、こんなにも人によって違うということを不思議に思いながら、それが無数の人びとと一緒に眺めることができるような場にもなり得ることの可能性も、その土地で暮らす人たちの視線や、場所との情緒的な結びつきから感じてきました。

本展では、水俣湾の埋立地や浜、岬の風景、「あこうの木」などの、水俣で生活しながら切り取った写真に加えて、能登半島地震の被災状況を写した記録も展示します。
一人で記録するにはとても追いつかない能登の各地の風景を、これからも多くの人たちとともに記録していきたいです。

一日一日の風景から、その先の眺めへ。
過去がどのように現在や未来に息づいているのかを、どなたとでも一緒に、写真を見て想像してゆけたら嬉しいです。

*「あこうの木」について
明神崎に生える「あこうの木」の根は水俣湾の海水を吸っているとされます。
あこうを見ることが水俣湾を見ることでもあるのだと知り、少しずつ変化してゆくこの木を定点観察したいと思いました。

※プログラムは変更になる可能性があります。

森田具海(もりた ともみ) プロフィール

1994年京都生まれ。熊本県水俣市在住。写真家。水俣湾埋立地の片側、明神崎の入江の定点観察を続ける。主な展覧会に「ここで眺める、水俣」(つなぎ美術館 / 熊本 2024年)、「琵琶湖と水俣湾 祈りの光景」(湖北観光情報センター 旧四居家住宅 / 滋賀 2024年)、「とある窓」(studio 04 / 東京 2023年)、Kyoto Art for Tomorrow 2020 ―京都府新鋭選抜展―(京都文化博物館 / 京都 2020年)、KYOTOGRAPHIE2018「Sanrizuka – Then and Now –」(堀川御池ギャラリー / 京都 2018年)などがある。

関連イベント

ギャラリーツアー
本展の作家、森田具海が展示を解説いたします。

日程:2025年2月2日(日)14:00~
料金:無料

*予約不要。直接展示会場へお越しください。

入場料

無料

お問い合わせ

一般社団法人NOOK
E-mail:karoku.nook@gmail.com

開催場所

Studio 04
〒136-0072 東京都江東区大島4-1 大島四丁目団地1号棟1階106
Google Map

クレジット

主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人NOOK
協力
UR都市機構
企画制作
森田具海