アーツカウンシル東京が主催・共催するイベント情報

  • 開催終了

展覧会
DeafSpace Design ろう者の身体×家

ジャンル:
  • アートプロジェクト ,
  • ワークショップ・体験 ,
  • その他

ろう者の家族が暮らす2つの「家」を通して、「心地よい空間」のDeafSpace Designを発見する展覧会

視覚言語(日本手話)で話すろう者・難聴者・CODA(ろう者の親を持つ聴者)が主体となり、一人ひとりの感覚や言語を起点とした創発の場(ホーム)をつくることを目指すプロジェクト『めとてラボ』では、2024年より本格的に 「デフスペースリサーチチーム」を立ち上げ、身近な生活空間である「家」に着目したDeafSpace Design(デフスペースデザイン)のリサーチを行ってきました。

「DeafSpace Design」とは、ろう者の感覚や独自の行動様式、ろう文化を取り入れた空間デザインのこと。本展では、ろう者の家族が暮らす2つの「家」を、写真や映像を通して紹介し、「心地よい空間」にはどのようなDeafSpace Designがあるのかを探ります。

また、展覧会の会場である「5005」は、2023年に日本で初めてDeafSpace Designの概念に基づいて改修した空間です。
展覧会とトークを通して、ろう者の身体感覚や行動様式の豊かさについて、あらためて考え、深めていきます。

展覧会

日程:2025年2月26日(水)~3月2日(日)10:00~20:00(最終入場 19:30)
会場:5005
参加:予約不要・入場無料

トークショー

会期中、3回に渡ってゲストを招いたトークショーを行います。
どなたでもお申し込みいただけます。

第1回「目で聰く家に辿り着くまで」
本展でご紹介する 「家」の持ち主である湯山さんと、聴者の建築家への伝え方や、家作りで 工夫した点など、 「ろう者が家を建てた経験」 について伺います。

日程:2025年3月1日(土)11:00~12:30
ゲスト:湯山洋子(コミュニテイビルダー)

第2回「建築がデフスベースと出会う時」
みんなのための “デザイン”から “一人ひとりのニーズに応じた建築”へと、求められるものが変化している 現代建築の流れの中で、DeafSpace Designにはどのような可能性があるのかを探ります。

日程:2025年3月1日(土)13:30~15:00
ゲスト:川勝真一(建築キュレーター、けんちくセンターCoAK代表)

第3回「ろう者の視点からみた建築ー過去・現在・未来ー」
DeafSpace Designという言葉が生まれる前から、ろう者はより快適に過ごせるよう、居住空間にもさまざまな工夫をしてきました。ろう者が家を持つことが難しかった時代から現在まで、建築はどのように変化したのか、これからどのように変化していくのか。時代とともに変わりゆく変化を、建築を専門とするろう者のおニ人とともに考えます。

日程:2025年3月2日(日)13:30~15:00
ゲスト:岩泉仁(東日本聴覚障害者建築協会代表)
    杉山祐一郎(博士[工学]、一級建築士)


モデレーター:福島愛未(DeafSpace Design研究者)
会場:5005
定員:各回20名
参加:入場無料・先着順
申込方法:こちらのフォームよりお申込みください。
申込締切:2025年2月21日(金)

※定員に達しましたので申し込み受付を終了しました。


※プログラムは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営および案内のみに使用します。

ゲスト・プロフィール


湯山洋子(コミュニテイビルダー)
アメリカの大学で環境学を専攻、ろう通訳や塾講師をする 傍ら、ろうイベントの海外渉外やコーダ子育て支援など 幅広く活動している。3人のコーダ子育て中。


川勝真一(建築キュレーター、けんちくセンターCoAK代表)
建築に関する展覧会のキュレーション、ワークショップなどを手掛けている。2024年に京都にけんちくセンターCoAKをオープン。


岩泉仁(東日本聴覚障害者建築協会代表)
某大手ゼネコン勤務31年目。


杉山祐一郎(博士[工学]、一級建築士)
ろう者の住空間について研究し、論文「手話者 の会話空間に関する研究」で博士号を取得。


モデレーター:福島愛未(DeafSpace Design研究者)
筑波技術大学で建築を学んだのち、日本財団聴覚障害者海外奨学金事業の助成を受け、ギャロデット大学でDeafSpace Designを学ぶ。筑波技術大学大学院で日本のDeafSpace Designについて研究。卒業後に、公益財団法人ダスキン愛の輪基金の助成を受け、Frontrunners(デンマーク)でメディアを専攻するとともにヨーロッパ各国のDeafSpace Designを研究。現在は日本国内でDeafSpace Designの啓発活動と研究を行っている。めとてラボにてデフスペースのリサーチを担当。

お問い合わせ

一般社団法人ooo(めとてラボ)
E-mail:ooo.institute@gmail.com

開催場所

5005(ごーまるまるごー)
〒110-0001 東京都台東区谷中3丁目24-1野口ビル1-A

チラシ

クレジット

主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人ooo