アーツカウンシル東京の事業

  • 開催終了

第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」

ネット時代のクリエイティビティ。その新たな文化形成プロセスを探る2日間。

インターネットが日常化して以降、メディアテクノロジーを用いた次世代を中心とする表現活動は、SNSなどを通じて個々人がつながり、異なる専門性や領域が融合したものづくりやオルタナティブなシーン形成を促してきました。そこには、デジタルテクノロジーを駆使した新しいアイデアや創作方法、そして国境を越えて影響しあう文化発展の姿も垣間見えます。
本シンポジウムでは、このような文化形成のプロセスを、創作、発信、そしてネットワークという一連の流れから検証します。今日のネット社会において創作活動はどのように変容し、それらを支える文化環境には何が求められているのか。インターネットを通じて活動するアーティストをはじめ、新たな表現を発信するディレクターやキュレーター、アジアでメディア展開を進める編集者らの実践の紹介とともに、今後日本をはじめとするアジアにおいてどのような文化が形成されるのか、その一端を探ります。

言語:日本語/英語(同時通訳付き)

定員に達しましたので申込受付を終了しました。申込をされていない方は、当日空席が出た場合に限りご入場いただけます。当日会場受付にてお問合せください。

プログラム

2019年2月2日(土)

インターネット等のメディアテクノロジーをツールとして、また創作の場そのものとして活動するアーティストの先鋭的な実践から、ネット社会の創作活動、ジャンルを横断する多様な表現の現在を浮き彫りにします。
13:00~13:15 イントロダクション
13:15~16:00 [第1部]ネット社会における創造とは
 和田永(アーティスト、ミュージシャン)
 Eyedropper Fill(ワッタナプーム・ラーイスワンチャイ、ナンタワット・ジャラットルアンニン)(マルチメディア・デザイン・チーム)
 豊田啓介(建築家/建築デザイン事務所noiz共同主宰)
 ルー・ヤン (アーティスト)
 tomad(オーガナイザー、DJ/Maltine Records主宰)
 畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
16:10~17:00 ディスカッション


2019年2月3日(日)

ネット社会特有の新たな表現を発信するプロダクションとメディアによるカルチャーシーン形成の実践を紹介。インターネット以降の文化の相互作用、そこで生まれるアジアにおけるユースカルチャーの未来について考えます。
13:00~13:15 イントロダクション
13:15~14:45 [第2部]新たな表現はいかにしてプロデュースできるのか
 リアル・リザルディ(アーティスト、研究者)
 dj sniff(ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター)
 金澤韻(インディペンデント・キュレーター/十和田市現代美術館学芸統括)
15:00~16:45 [第3部]アジアのカルチャーシーンをつくるには
 川田洋平(編集者/『STUDIO VOICE 』ディレクター)
 マーヴィン・コナナン(PURVEYR設立者、編集長)
 FNMNL(和田哲郎)+VISLA Magazine(チェ・ジャンミン、クォン・ヒョギン)(カルチャー・ウェブマガジン)
 若林恵(編集者)
17:00~18:00 ディスカッション

※出演者やプログラム内容は、予告なく変更・中止になる場合がございます。

料金

入場無料(要事前申込・先着順)

定員

250名

申込方法

こちら(Peatix)より必要事項をご記入のうえお申し込みください。
※個人情報は本事業の運営およびご案内にのみ使用します。

登壇者

Photo by Mao Yamamoto
和田永(アーティスト、ミュージシャン)[日本]
1987年生まれ。大学在籍中より音楽と美術の間の領域で活動を開始。2009年より「Open Reel Ensemble」「Braun Tube Jazz Band」として活動。ISSEY MIYAKEのパリコレクションでは、これまで11回に渡り音楽に携わる。2015年より、あらゆる人々を巻き込み、役割を終えた電化製品を電子楽器として蘇生させ、合奏する祭典をつくるプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」を始動し、第68回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2018年にはPrix Ars ElectronicaとStarts Prize‘18栄誉賞のダブル受賞を果たした。
https://eiwada.com


Eyedropper Fill(ワッタナプーム・ラーイスワンチャイ、ナンタワット・ジャラットルアンニン)(マルチメディア・デザイン・チーム)[タイ]
映像、インタラクティブデザイン、展示デザインやインスタレーション作品などを制作するプロダクションチーム。メディアテクノロジーと専門性・技術力を駆使した学際的アプローチによる創作が特徴。ニューメディアによる実験的かつ複合的な表現により、情報から経験を生み出すことを目指す。また、ニューメディアによる創造活動を社会に浸透させるため、大学でのワークショップや講義を通じた次世代への教育にも積極的に取り組んでいる。
http://www.eyedropperfill.com


豊田啓介(建築家/建築デザイン事務所noiz共同主宰)[日本]
1972年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。安藤忠雄建築研究所を経て、コロンビア大学建築学部修士課程修了。SHoP Architects(2002-06)を経て、2007年より東京と台北をベースに建築デザイン事務所noizを蔡佳萱と共同主催(2016年より酒井康介もパートナー)。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた設計・製作・研究・コンサルティング等の活動を、建築からプロダクト、都市、ファッションなど、多分野横断型で展開している。
https://noizarchitects.com


ルー・ヤン (アーティスト)[中国]
上海生まれ。ビデオ、インスタレーション、アニメーション、デジタルペインティング、ゲームなどの多様なメディアを使い、生命の本質と環境をめぐる問題を探求する。科学、宗教、心理学、神経科学、医学、ゲーム、ポップカルチャー、音楽から取り出した方法を重ねあわせ作品を制作。これまでにヨーロッパ、アメリカ、アジアにて作品を発表しており、日本ではルー・ヤン展「電磁脳神教-Electromagnetic Brainology」(スパイラルガーデン、2017)が開催され、話題を呼んだ。
http://luyang.asia


tomad(オーガナイザー、DJ/Maltine Records主宰)[日本]
2005年、当時15歳でインターネットレーベル「Maltine Records」を開始。これまでに170タイトルをリリース。国内外のメディアにて紹介され、ダンスポップミュージックの新しいシーンと、東京の同時代のイメージを象徴する存在として注目される。これまでにマニラや中国、ニューヨークでイベントを開催。海外アーティストの楽曲リリースも多数。2015年には設立10周年を記念し、レーベルの活動をまとめた『Maltine Book』(スイッチパブリッシング)を刊行。
http://maltinerecords.cs8.biz


リアル・リザルディ(アーティスト、研究者)[インドネシア]
人間とテクノロジー、電子機器やイメージの流通とネットワークの介入の関係性に関心をもつ。作品を通じて(無)時間の観念やイメージにある政治性、メディア考古学、人間の生活におけるテクノロジーの影響を問い直す。2017年にはジャカルタ国際ドキュメンタリー実験映像祭(ARKIPEL)で、2018年には展覧会「Internet of (No)Things」(ジョグジャカルタ)のキュレーター。バンドゥンにあるアートコレクティブSALONの共同設立者。現在は香港城市大学博士課程在籍。
http://rizaldiriar.com


dj sniff(ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター)[日本]
1978年生まれ。2004年にニューヨーク大学インタラクティブ・テレコミュニケーションズ・プログラム(ITP)で修士課程修了。2012年までオランダのSTEIM電子楽器スタジオでアーティスッティック・ディレクターとしてさまざまなプロジェクトを企画。演奏家としてはターンテーブルと独自の演奏ツールを組み合わせながら実験音楽/インプロビゼーション/電子音楽の分野で活動。2017年まで香港城市大學School of Creative Mediaで客員助教授を務め、現在は東京に拠点を移して活動を続けている。
http://www.djsniff.com


川田洋平(編集者/『STUDIO VOICE 』ディレクター)[日本]
大学卒業後に編集プロダクションに入社。2013年にハイパーローカルな東京23区シティカルチャーガイド『TOmagazine』を立ち上げ、以降6号目まで編集長を務める。2015年に独立し、書籍や広告等の編集ディレクションを中心に手がける。主なディレクションワークに星野源『YELLOW MAGAZINE』、博報堂「恋する芸術と科学」ラボ発行『jozo 2050』、蜷川実花監修パラスポーツグラフィックマガジン『GO Journal』、カルチャー雑誌『STUDIO VOICE』(INFASパブリケーションズ)など。


マーヴィン・コナナン(PURVEYR設立者、編集長)[フィリピン]
企業での勤務を経て、フィリピンで生み出される創造的価値を発信するため、2012年にPURVEYRを設立。2015年から全精力を注ぎ、この6年の間で、PURVEYRを多様なデジタル・コンテンツを複合的にプロデュースするブランドへと成長させる。年1回の雑誌出版、2軒の小売店の経営、他にも毎年多くのイベントを主催するなど、創造的なコミュニティに関わる包括的なメディア/ソーシャルブランドとなるためさまざまなことに取り組み、情熱をもってフィリピンのクリエイティブ文化を支援する。
http://purveyr.com


FNMNL(和田哲郎)(カルチャー・ウェブマガジン)[日本]
FNMNL(フェノメナル)は、2016年に始動したニュースサイト。音楽サイトのディレクター経験者や国内外で活躍するフォトグラファー等が在籍し、国内外の音楽やファッション、アートなどの新しい潮流をいち早く伝えている。ローカルのアーティストとの関係性などを活かし、インターネット上の情報に敏感な次世代のクリエイターとともに、次なるカルチャーシーンを作ることを目指している。2018年からは韓国・VISLA Magazineとの協働企画も展開している。
http://fnmnl.tv

VISLA Magazine(チェ・ジャンミン、クォン・ヒョギン)(カルチャー・ウェブマガジン)[韓国]
2013年に韓国・ソウルで誕生したインディペンデント・ウェブマガジン。ファッションや音楽、アートなどを中心に、韓国のみならず日本やアメリカ、ヨーロッパのカルチャーシーンを紹介。その活動はウェブだけに留まらず、2017年からはフリーペーパー『VISLA Paper』を年間4回発行。地元・ソウルのストリートカルチャーシーンと密に連携し、イベント企画、プロダクト製作など、既存のメディアの枠組みにとらわれない活動を展開している。
http://visla.kr


畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員) [日本]
1968 年生まれ。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。1996 年の開館準備よりICC に携わり「サウンド・アート」(2000)や「サイレント・ダイアローグ」(2007)、「[インターネット アート これから]——ポスト・インターネットのリアリティ」(2012)等、多数の企画展を担当。このほか、ダムタイプ、明和電機、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ライゾマティクス、磯崎新、大友良英、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンといった作家の個展を行なう。
http://www.ntticc.or.jp


金澤韻(インディペンデント・キュレーター/十和田市現代美術館学芸統括)[日本]
現代美術キュレーター。熊本市現代美術館など公立美術館での12年の勤務を経て、2013年に独立。2017年から十和田市現代美術館の学芸統括としても活動。近年の主な展覧会に「毛利悠子:ただし抵抗はあるものとする」(十和田市現代美術館、2018)、「Enfance/こども時代」(パレ・ド・トーキョー、パリ、2018)、「ラファエル・ローゼンダール:ジェネロシティ 寛容さの美学」(十和田市現代美術館、2018)、「茨城県北芸術祭」(茨城県、2016)がある。
https://kodamakanazawa.com


若林恵(編集者)[日本]
1971年生まれ。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社入社、『月刊太陽』編集部所属。2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立。著書『さよなら未来』(岩波書店)、責任編集『NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える』(黒鳥社/日本経済新聞出版社・2018年12月刊行)。
https://blkswn.tokyo

お問い合わせ

メディアアート国際シンポジウム事務局(株式会社ノット内)
TEL:03-5784-0175(平日10:00~17:00 ※土日・祝日は除く)
FAX:03-6690-2569
E-mail:mediaartsympo@knot-inc.co.jp

開催場所

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
(東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階) 
アクセス:京王新線「初台駅」東口から徒歩2分(都営地下鉄新宿線乗り入れ、新宿から2分)
渋谷駅西口バスターミナルから京王・都営バスで約20分

チラシ

クレジット

主催
国際交流基金アジアセンター 、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
特別協力
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東日本電信電話株式会社)

レポート

報告書