●実技体験
豊島区内で実施。実施日は検討中。
【体験する種目】
茶道
【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】
8回(予定)
【主な講師名】
昼の部 表千家、松村宗喜
夜の部 裏千家、長坂宗朋
【事業の特色】
稽古は、教授者一人で教えるのではなく、教授者の弟子(講師)達が、体験者の側につき言葉遣いや立ち振る舞いを教えます。初心者にも負担が少なくまた仕事帰りでも、手ぶらで気軽に参加出来るように、道具は全てお貸し致します。
【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】
豊島区の広報誌に参加募集の告知を掲載する。連盟の講師のSNSにも投稿する。
【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】
講座終了後も続けていけるように、講師の稽古場を紹介することができる。
色々な茶会に気軽に参加出来るようになる。
【豊島区茶道華道文化連盟】
1951年設立より豊島区の文化促進に協力し、日本伝統文化である、華道茶道を身近な芸術文化としとて、発展させるように努めている。
また、東京都華道茶道連盟に加盟し、護国寺茶会、彩花展、浜離宮恩賜庭園での東京大茶会とその他の行事に参加活動を続けている。
〒170-0013
東京都豊島区東池袋2-1-13
豊島区茶道華道文化連盟
副理事長
長坂朋子
TEL: 080-7699-4227
FAX: 03-3949-2490
souhou0704@docomo.ne.jp
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。