本シンポジウムでは、デジタルテクノロジーや情報空間を活用した新たな表現活動の動向を広く捉えるため、美術表現から社会課題への取り組み、コマーシャル等の大規模なプロジェクトまでを含む”アート&テクノロジー”についての国際的な動向に着目します。東南アジアを含む国内外の様々な地域からゲストを招き、アーティストの視点や創造性、意欲的な活動を見せる海外の施設などを紹介するほか、経済成長や技術革新に寄り添いながら進展してきた同分野の、日本における歴史的な変遷についても語ります。
“アート&テクノロジー”の動向を地域的、歴史的な観点から再検証することで、現在と未来、社会と芸術、個人と公共を繋ぐ芸術文化における新たなプラットフォームのあり方を考えます。
言語:日本語/英語(同時通訳付き)
13:00~13:10 イントロダクション
13:10~14:50 [第1部] メディアアート:日本の歴史的変遷/アジアの文化的特異性
畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
イヴォンヌ・シュピールマン(メディア学者、芸術学者)
15:00~16:30 [第2部] アーティストの視点/テクノロジーの動向
真鍋大度(アーティスト/ライゾマティクス)
アンドレアス・シアギャン(アーティスト、エンジニア/ライフパッチ)
ジェフリー・ショー(アーティスト)
16:40~18:00 ディスカッション
ゲスト:阿部一直(山口情報芸術センター[YCAM]副館長)
※出演者やプログラム内容は、変更・中止になる場合がございます。
Photo: Kazuaki Seki
真鍋大度(アーティスト/ライゾマティクス)
1976年生まれ。東京理科大学理学部数学科、IAMAS卒業。プログラミングとインタラクションデザインを駆使し、プログラミングやコンピューター、現象や身体そのものが持つ本質的な面白さに着目し、創作活動を行う。Perfumeのライブ演出の技術面の担当をはじめ、Nosaj Thingや岡村靖幸、やくしまるえつこのミュージックビデオの監督、坂本龍一とのインスタレーション作品『センシング・ストリームズ―不可視、不可聴』等、国内外のミュージシャンとのコラボレーションプロジェクトも多数。2006年Rhizomatiks設立、2015年よりR&D的要素の強い活動を行うRhizomatiks Researchを石橋素と共同主宰。
Photo: Sas Schilten
アンドレアス・シアギャン(アーティスト、エンジニア/ライフパッチ)
インドネシア・ジョグジャカルタを拠点に活動。土木工学を専攻し、高速道路の設計からプログラミングやソフトウェア構築の高度な技術を習得。インスタレーション作品や音響彫刻を発表するほか、コミュニティ形成やオルタナティブ教育、DIY/DIWO等に着目し、ワークショップの開発や運営、フェスティバルの企画といった様々な活動を行う。2012年には多様なバックグラウンドをもつ専門家とともに、汎用的な技術の応用と教育を通じ、地域資源の開発や人材育成を行うグループLifepatchを結成。Lifepatchは、2014年にはオーストリア・リンツのフェスティバルArs Electronicaにてデジタルコミュニティ部門入選。
ジェフリー・ショー(アーティスト)
1944年メルボルン生まれ。1960年代後半から新しいメディアを使った芸術形式の実験を数多く行なってきたメディアアート界のパイオニア。エンジニアやプログラマーらと積極的にコラボレーションを行ない、パフォーマンスや彫刻、映像、観客が参加するインタラクティブな表現まで、テクノロジーに対する新たな意味や視点を含んだ作品を多く制作している。2015年には上海のChronus Art Center[新時線メディア芸術センター]の支援により、半世紀にわたる作品や著作、批評を網羅したアーカイブサイト「Jeffrey Shaw Compendium 1966 – 2015」を公開。1991-2009年までドイツ・カールスルーエの公立のメディアアートセンター・ZKMメディア研究所の初代所長。現在は香港市立大学の創造メディア学部長。
阿部一直(山口情報芸術センター副館長)
1960年生まれ。東京藝術大学美術学部藝術学科美学専攻卒業。1990年から2001年までキヤノン株式会社が創設した文化支援事業「キヤノン・アートラボ」に設立からコ・キュレーターとして参画し、その後YCAMの開館準備室に着任。2003年開館からアーティスティックディレクター、2012年から副館長。主な企画にラファエル・ロサノ=ヘメル「アモーダル・サスペンション」(2003)、坂本龍一+高谷史郎「LIFE―fluid, invisible, inaudible…」(2007)、「大友良英/ENSEMBLES」(2008)、三上晴子「Desire of Codes|欲望のコード」(2010)、「アートと集合知」(2013)など。
畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
1968年生まれ。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。1996年の開館準備よりICCに携わり、「サウンド・アート」(2000)や「サイレント・ダイアローグ」(2007)、「[インターネット アート これから]―ポスト・インターネットのリアリティ」(2012)等、多数の企画展を担当。このほか、ダムタイプ、明和電機、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ライゾマティクス、磯崎新、大友良英、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンといった作家の個展を行う。「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」(2004/森美術館)に共同キュレーターとして参加。Sonar Music Festival(2006/バルセロナ)では日本アーティストのショーケースのキュレーションを担当。
イヴォンヌ・シュピールマン(メディア学者、芸術学者)
テクノロジーとメディア、そしてアートをめぐる国際的な研究を牽引し、これまでにヨーロッパ、アメリカ、東南アジアにて教鞭をとる。2010年には、日本のメディアアート作品を技術的/美学的な見地から検証し、その異種混交性について分析した書籍「Hybrid Culture」(Suhrkamp Press/MIT Press)を刊行。2015年にはインドネシアの現代美術から大衆文化までを参照した書籍「Contemporary Indonesian Art」(Logos Publishers/2016、NUS Press)を発表。2011年には代表著書「ヴィデオ―再帰的メディアの美学」の日本語版も出版(三元社)。2012-2015年、ラサール芸術大学美術学部長。現在は、シンガポール現代美術センターの客員研究員。
無料(要事前申込・先着順)
メールの件名を「シンポジウム申込」として、お名前(ふりがな)、ご所属を本文にご明記の上、mediaartsympo@atelier-canon.jpまでお申し込みください。
※個人情報は本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
インターネット中継(Ustream)
http://www.ustream.tv/channel/ntticc?rmalang=ja_JP
メディアアート国際シンポジウム事務局
E-mail:mediaartsympo@atelier-canon.jp
2016年7月9日(土)13:00~18:00
(12:30開場)
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
(東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階)
アクセス:京王新線「初台」駅東口から徒歩2分 ほか