アーツカウンシル東京が主催・共催するイベント情報

  • 開催終了

YATOの縁日2020

ジャンル:
  • アートプロジェクト

YATOでは2018年、2019年と、「YATOの縁日」を開催してきました。
大人、こども、様々な世代がひとところに集い、出店や竹工作の屋台が出たり、演奏や影絵芝居の上演があったりと、思い思いに楽しめる空間の創出は、500年後まで続く人が集まる場(コモン)を考えるYATOプロジェクトにとって、いわば中心をなる活動と位置づけています。

2020年4月、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が出される中、オンラインで行った定例会議で、私たちは縁日について話し合いました。
やるのかやらないのか、できるのかできないのかの話の前に、「YATOの縁日」とは何なのか、500年続く祭りとしての縁日は、何を祀ろうとしているのか、そんなことを話し合いました。
その中で自然と行き着いたのは、誰もが気軽に足を運べる催しとしての縁日は今年はできなくても、セレモニーとしての縁日は、途切れさせることなくやるのがいいのではないかということ。

昨年から始まった、こどもたちとのワークショップを経た影絵制作は、今年はオンラインと郵便のやり取りを通じて行い、こどもたちが作った影絵人形を使って、川村亘平斎さんが1人で影絵芝居を演じます。演じる物語は、簗田寺の裏庭にある龍王ヶ池に伝わる龍の伝説をモチーフにした物語です。

音楽は昨年に引き続き幸町バグパイプCLUB。
新たに始めた音のワークショップ「しずむおと」の演奏会で奏でた土器楽器の音も会場で流します。
また、spoken words projectが手がける会場装飾では、1枚の布が結界、衣装、影絵の幕など様々なものへと変身するような、1枚の布の可能性を拡げる試みが行われます。

またにぎやかに集える日を願いながら、今年はオンラインで、ぜひ「YATOの縁日」にご参加ください。

ライブ配信

・YouTube Live
https://youtu.be/UNB7-Gk7Qko
*YouTube Liveで配信した映像は、9月27日(日)23:59までご覧いただけます。

・Instagram Live
@yato500net@tadao_portrait@ryoudenji、幸町バグパイプCLUBメンバーのアカウント
*Instagram Liveは複数のアカウントから、多角的な視点で同時配信を予定しています。
*全てのアカウントが全工程を配信するわけではありません。視聴するInstagramアカウントを切り替えながらご視聴いただけます。

※会場での一般公開は行いません。配信映像をお楽しみください。

出演等

影絵/川村亘平斎
音楽/幸町バグパイプCLUB
衣装・会場装飾/spoken words project
影絵人形制作/デリバリー影絵ワークショップに参加したやとっ子同盟のこどもたち


川村亘平斎
影絵師・音楽家。1980年、東京生まれ。インドネシア共和国・バリ島に2年間滞在し、影絵人形芝居【ワヤン・クリット】と伝統打楽器【ガムラン】を学ぶ。世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表。日本各地でフィールドワークやワークショップを行い、土地に残る物語を影絵作品として再生させる活動が高く評価されている。絵本【おそなえきのみ】(’18)、シネマ歌舞伎「The DOGGY’s LOOK」影絵演出(’19) NHK Eテレ「こころの時代」影絵演出(’20)ほか、切り絵イラストやCMへの楽曲提供など幅広く活動している。ガムランを使った音楽ユニット【滞空時間】主宰。平成28年度第27回五島記念文化賞美術新人賞受賞。
https://www.kawamurakoheysai.com

幸町バグパイプCLUB
2018年初夏に結成。人々が混ざり合う場を、バグパイプと太鼓と餅つきを通して膨らませるクラブです。ロバの音楽座座長の松本雅隆を顧問に、【バグパイプ】田中馨、渡邉武俊、松本野々歩、齋藤紘良【太鼓叩き】内田武瑠【餅女】渡邉うづ、齋藤美和といったメンバーで活動中。

spoken words project
飛田正浩が主宰するファッションブランド。
1998年東京コレクションに初参加。
手作業を活かした染めやプリントを施した服づくりを行い、PUMAなど他ブランドとのコラボレーションや、芸術祭参加などその表現領域は多岐にわたりアパレルブランドの枠を越えて活躍中。
http://spokenwordsproject.com/

お問い合わせ

YATOプロジェクト事務局
E-mail:info@yato500.net

開催場所

オンライン

クレジット

主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、社会福祉法人東香会