アーツカウンシル東京の事業

能リ・イマジンド3年計画(2021-2024)

  • 団体名 : 国際能プロジェクト実行委員会
  • 区分 : 芸術創造活動を主とするもの
  • 助成タイプ : 長期

プロジェクト概要

2016年より英国で実施してきた能リ・イマジンド・フェスティバルの実績をベースに、能と海外の現代芸術との協働によるオープンで創造的なプラットフォームを確立する為に、英国においてフェスティバル, 公演及びワークショップの実施、国内外の芸術団体とのパートナーシップの構築、プログラミングのリサーチ、海外の芸術家との協働の為の手法の開発などを行う。能の伝統を通じた新しい文化創造の成果と価値観を世界に提示するプロジェクトを展開する事を目的とする。

【1年目プロジェクト概要】
(1)第3回 能リ・イマジンドフェスティバル
内容:古典演目「藤」、「黒塚」他、イギリス人アーティスト委嘱作品の初演、ワークショップ、セミナー、トーク等。
日時:2022年6月24日-25日
会場:Kings Place (ロンドン/イギリス)

【2年目プロジェクト概要】
(1)海外のアーティストとのアーティスト向け能ワークショップの手法の開発。
(2)3年目事業の為のパートナーシップ構築。
(3)1年目事業の記録映像の作成とウェブサイト編集。

(4)能における「鏡」のコンセプトとイギリスの現代美術のコラボレーション。
内容:国際的に活躍するウェールズ出身のコンセプチュアルアーティスト、ケリス・ウィン・エヴァンスのインスタレーション作品に応え、佐野登と 一噌幸弘が完全即興パフォーマンスを行った。佐野は森羅万象を映し出す能「野守」の鏡をエヴァンスの作品に重ね、一噌は作品のコンセプトの一つである「結界」を意識しパフォーマンスを行った。
日時:2023年4月28日
会場:タカ・イシイギャラリー(東京都港区)

【3年目プロジェクト概要】
(1)イギリス3都市、能のワークショップ
内容:佐野登氏が渡英し、現代舞踊のハブであるThe Place, シェフィールド大学、バーミンガムの現代音楽グループの本拠地で2年目に開発した能の所作と謡のワークショップを実施する。
日時:2023年9月20日-9月26日
会場: The Place (ロンドン/イギリス), シェフィールド大学, バーミンガムThe CBSO センター

(2) 能リ・イマジンド東京公演
内容:2022年の能リ・イマジンドで新作を発表し、「12拍子の三番叟」で能楽師とコラボレーションをしたイギリスのダンスデュオThick & Tightが来日し、能楽師と公演を行う。
日時:2023年10月31日
会場: 銕仙会能楽研修所(東京都港区)

(3) 現代音楽作曲家の為のワークショップ
内容:2年目の事業で開発した手法を基に、イギリス人の気鋭の若手作曲家2名に都内で4日間の対面集中ワークショップを実施する他、オンラインで複数名の作曲家にワークショップを開催する。
日時:2023年12年7日-12月10日(東京)オンライン日程は未定。
会場:都内、オンライン

(3)第4回 能リ・イマジンド フェスティバル及びイギリス公演
内容:ロンドンのKings Placeを含むイギリスか所で 能「隅田川」を含む古典演目の上演、2名のイギリス人現代作曲家の作品の初演、各種ワークショップ、その他のプログラムを実施する。
日時:2024年6月18日-6月22日
会場:オールドバラ・フェスティバル、キングス・プレイス(ロンドン)、CBSOセンター(バーミンガム)

プロフィール

【国際能プロジェクト実行委員会】
国際能プロジェクト実行委員会は、日本の伝統芸能である能楽をベースに、世界の多様な伝統文化や現代芸術のアーティストたちとのコラボレーションを通じて新規性のあるプロジェクトを展開し、海外における能の紹介と共に、新たな文化の創造に寄与することを目的とする。2016年, 2018年. 2022年に、ロンドンの会場Kings PlaceでNoh Reimagined festivalを開催する他、ローマ日本文化会館、マドリッドのClasicos En Alcala国際演劇フェスティバルフェスティバル等で公演やワークショップを実施している。
過去の3回のNoh Reimaginedフェスティバルでは、以下の特徴を持つ内容を紹介した。
– 日本から12名のトップレベルの能楽師が参加。
– 多様な芸術分野から40名のイギリスのアーティストと科学者が参加。
– 9つの委嘱作品の世界初演。
– 4,500人以上の聴衆がライブイベントに参加
– BBC ラジオ 3の特別番組での紹介など。

お問い合わせ

国際能プロジェクト実行委員会
代表・プロデューサー
柳沢晶子
akiko.muarts@gmail.com


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。