ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

ダンスの芽ー舞踊分野の振興策に関する若手舞踊家・制作者へのヒアリング

今後の舞踊分野における創造環境には何が必要なのか、舞踊の未来を描く新たな発想を得るため、若手アーティストを中心にヒアリングを行いました。都内、海外などを拠点とする振付家・ダンサー、制作者のさまざまな創造活動への取り組みをご紹介いたします。

2021/09/22

ダンスの芽―舞踊分野の振興策に関する若手舞踊家・制作者へのヒアリング(11)中間アヤカ氏(ダンサー)

2020年12月から2021年1月までアーツカウンシル東京で実施した、舞踊分野の振興策に関する若手舞踊家・制作者へのヒアリングをレポート形式で掲載します。

中間アヤカ氏(なかま あやか/ダンサー)


神戸新長田を拠点にダンサーをしています。2018年から3年間、DANCE BOXとアソシエイト・アーティストの契約を結んでいて、稽古場の提供など色々なサポートを受けながら自分の作品をつくっています。また並行して、他の人の作品にも出演しています。

2019年にDANCE BOXで初演した『フリーウェイ・ダンス』というソロ作品を、2020年2月にTPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)の横堀ふみディレクションプログラムとして横浜で上演し、海外のフェスティバルからも結構お声がけいただいていて、今は上演を実現するためオンラインでのミーティングを重ねている最中です。


『月月火水木金金』 
Photo: Junpei Iwamoto

もらった振付を舞台上で踊るだけがダンサーではない

3歳から踊りを始め、ずっとダンサーになることを夢見ていました。自分がダンサーであることは、日本人であることと同じかそれ以上のアイデンティティーであると思い、「ダンサー」と名乗って活動しています。自分でも作品をつくっていて、少し前まではダンサー/振付家と名乗っていた時期もありました。ただ実は、日本ではダンサーだけで仕事をするのは難しいと思ったから、仕方なく振付作品をつくり始めたという経緯があって。

私は、もらった振付を舞台上で踊るだけがダンサーではないと考えています。むしろダンサーはたくさんやる仕事があって、振付もするし演劇にも出るし、色々な可能性を持っている存在なんだよと知らしめたい気持ちがあるのかもしれません。そう思うようになったきっかけは、DANCE BOXがやっていた「国内ダンス留学@神戸」という育成事業です。ダンサーコースの1期生として参加したのですが、それまでずっとバレエをやってきた私は、日本のコンテンポラリーダンスのことを当時は全く知りませんでした。振りを与えられてそれを上手に踊ることばかりをやってきたので、「コンテンポラリーダンスのダンサーは動きも自分でつくらなきゃいけないのか」とそのとき初めて知って。それ以降色々な人の作品に出るたびに「ダンサーってめちゃめちゃ色々やらなきゃいけないんだ」と思うようになりました。

私が今やっていることは、振付家や演出家の仕事とほぼ同じです。でもそこはあえて言わないのが私の美学です。自分が何か上演するものをつくると考えたときに、作品は振付家や演出家のもので参加するダンサーは取り替え可能というスタイル、つまりトップに立って誰かを使うというやり方が合わないように思ったからかもしれません。

周りを見ていてもカンパニーを持つ人は少なくなってきて、ダンス作品のつくり方はどんどん変わってきている感じがします。

ダンスがなくても生きていける人たちにダンスをつくってもらう

DANCE BOXのアソシエイト・アーティストにはArtTheater dB KOBEという劇場での上演機会が与えられていて、『フリーウェイ・ダンス』はその初年度につくった作品です。自主公演のように自由に企画を立てられたので、本当に自分のやりたいことを上演の場で実現できたらいいなと思い、「自分がダンサーとしているままで上演するには、どういう形だったらできるだろう?」と考えたのが始まりです。当初は誰か振付家に振り付けてもらうというアイデアもあったのですが、それって普通だなと。そのときに、プロの振付家ではなく自分にとって身近な友人や家族など、ダンスがなくても生きていける人たちにダンスをつくってくださいとお願いしてみたらどんなことが起こるだろうというアイデアが浮かんできました。

他にも、客席をなくすとか、たっぷり4時間やるとか、お客さんの出入りは自由で赤ちゃんもOKとか、ごはんが食べられるとか、そんな「こうだったらいいのにな」を詰め込んだユートピアのような場をつくろうとしたのが『フリーウェイ・ダンス』でした。それをあえて劇場でやるというのが私のひねくれポイントで、逆に自由にできるオルタナティブな場所でやるのは挑戦のしがいがないからつまらないんですよ。私は劇場を愛しているのですが、歴史やたくさんの決まり事がある劇場という特別な場所の新しい使い方を試してみたかった。既にある構造の良さを崩したり壊したりするのではなく、土をならすように広げていけないかと考えたのです。

なぜそんなことを考えたかというと、ただ客席で集中してダンスを観ること以外の仕掛けをつくることで、舞台芸術に興味がない人や劇場に足を運ぶことにハードルの高さを感じている人にも楽しんでもらいたかったからです。会場には「庭」があって、本やゲームも置いてあります。だから私が目の前でクルクル回ろうがたくさん脚をあげようが、お客さんはそっちを見ていたりして、結構面白いんです。ダンスを見なくても劇場にとどまるという選択が許される場をつくるのが、まさにやりたかったことでした。


中間アヤカ&コレオグラフィ『フリーウェイ・ダンス』 
Photo: Junpei Iwamoto

海外から日本に来たくなるような盛り上がりをつくっていく方が大事なのでは

正直なところ、国内に今あるアワードにはメリットを感じていません。だから、ダンサーとして出演したことはありますが、自分の名前で作品を応募したことはありません。賞を取れば海外に行けるとか、私にとっては魅力ではないです。自分の作品をポンと外に持っていくだけで先につながるかと言えば、そういう人ばかりではないと思うんです。アーティストを海外に送り出すだけではなく、むしろ海外から日本に来たくなるような充実や盛り上がりをつくっていく方が大事なのではないかと思います。

でも、アーティストがひとつの手段としてアワードに出る気持ちはすごくよくわかります。だって日本にはそれしかないように見えるから。若手が自分の名前を売って次の仕事につなげるための道筋がアワード以外にあるかと言われれば、確かに私もはっきりとは答えられないです。ただアワードによっては、出場のための経費は全部自分で用意する必要があり、賞を取れないとマイナスになってしまったりしますよね。何かやりようはないのかとずっと感じていて。アーティストが活動を続けていくために必要なものは時代とともに変わっていくし、それに合わせてアップデートが必要だと思います。新しくできた「KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD」含め、動向を追い続けています。

関西や関東ということを超えてアーティスト同士で意見交換できる機会があったら良い

コンテンポラリーダンスが盛り上がっていた時代の話を聞くこともあります。でもその時代を実際に知らない私からすると、そのときに機能していたことを今やって成功するかといえば違うのではないかと疑問に感じています。

育成という点では、「ダンスでいこう!!」の「セルフカルチベート企画」には参加して良かったです。アーティストが今自分自身に必要だと思っていることに基づいて自由に企画を立てられるプログラムで、振付家の上野愛美さんを代表に4人集まって「コンポジション実験クラブ(CEC)」という企画で応募しました。これはダンサーには日々のクラスのような継続的な稽古の場があるけれど、振付家にもクリエーションのための鍛錬の場がほしいという話から始まった企画です。必要としていることに対して自分たちで内容を組み立てて、もらったお金をどう使うかも含め全部考えてやるということで、企画を立てることの大変さがわかりました。また最終的に目に見える成果を出すことにこだわらず活動できるというのも、私にとってはすごく良い点でした。

ダンス作品をつくるアーティストが学ぶ場所を考えた時に、私は運よく「国内ダンス留学@神戸」やJCDNの「踊りに行くぜ!!Ⅱ」、「セルフカルチベート企画」などに出会えましたが、さらに若い世代はもっと厳しい状況にあるのではないかと感じています。私も彼らと接点は多くはないのですが、作品を発表する場がオンラインに移っている印象はあります。コロナ禍という状況もありますが、それこそTikTokとかYouTubeとか。機材にはお金がかかるけれど場所代は要らないし、一度つくってしまえば一生もので……という発想を聞いたことがあって、ダンスの場をつくるという考え方が根本的に違って結構ショッキングでした。でも確かに若い世代が場所を借りて公演を打つのは大変なことで、お金がないなか作品をつくるというときに、手軽で簡単に表現できるオンラインという場に流れるのは納得できます。

また、関西や関東ということを超えてアーティスト同士で意見交換できるような機会があったらいいなと思っています。ひとりではなかなかアイデアが出なくても、誰かと話すことによって解決策が見つかるかもしれないですよね。コロナで集まるということ自体が難しくなって、公演を見に行った後に気軽に話すことができない状況なので横のつながりが薄くなっている感覚があり、そういう場を自分主導でもやっていこうと考えています。

インタビュアー・編集:呉宮百合香・溝端俊夫(NPO法人ダンスアーカイヴ構想)、アーツカウンシル東京


今後の活動予定


中間アヤカ(なかま あやか/ダンサー)

1992年別府生まれ、神戸在住。ダンサー。英国ランベールスクールを卒業後、「国内ダンス留学@神戸」1期に奨学生として参加。近年では黒沢美香、木村玲奈、contact Gonzo、チェルフィッチュ等の作品に出演する傍ら、自身の作品制作も行う。誰かや何かに振り付けられる身体にこだわりを持ち、ダンスとしか呼ぶことのできない現象を追い求めている。2018年度よりDANCE BOXアソシエイト・アーティスト。
https://ayakanakama.wixsite.com/official

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012