アーツカウンシル東京が主催・共催するイベント情報

  • 開催終了

「JOURNAL 東京迂回路研究 3」発行記念イベント

ジャンル:
  • アートプロジェクト

生き抜くための“迂回路”をめぐって
東京迂回路研究では、毎年、1年間の活動報告と、論考をまとめたジャーナルを発行しています。
2017年3月に発行する第3号では、 今年度、テーマ「迂回路をつくる」のもと取り組んだ「もやもやフィールドワーク調査編・報告と対話編」「ゼミナール」「オープンラボ」などの各プログラムと、3年間の活動を経て見えてきた「対話型実践研究」のありようについて振り返り、文章にまとめることを試みました。 本ジャーナルの発行を記念し、その内容の一端を体感いただくイベントを開催します。

プログラム

第一部 ジェスチャーかるた大会 18:00~19:00
今年度、「もやもやフィールドワーク調査編」では、アクションリサーチの手法を参考に、障害者就労継続支援B型事業所「ハーモニー」と一緒に、「幻聴妄想かるた」を用いた新しい遊びの開発に取り組みました。そこで生まれた、「ジェスチャーかるたゲーム」を行います。
進行:ワークショップ開発チーム

第2部 トークセッション「迂回路をつくるということ」 19:00~21:00
ゲスト:新澤克憲(ハーモニー)× 鈴木励滋(地域作業所カプカプ)× 小川貞子(Café ここいま)
進行:アサダワタル(事編 kotoami)、三宅博子(多様性と境界に関する対話と表現の研究所)
東京迂回路研究では、今年度1年間をかけて、「迂回路をつくるということ」について考え、実践してきました。ここでは、活動のなかで出会った方々を迎え、改めて「迂回路をつくるということ」について話し合います。また、参加者のみなさまと共に、それぞれの考える「迂回路」についても問い、話したいと思います。

*内容は変更になる場合があります。

ゲストプロフィール

ワークショップ開発チーム
平成28年度「もやもやフィールドワーク調査編」をとおし、ワークショップを開発するにあたり結成したチーム。多様性と境界に関する対話と表現の研究所の研究員、介護ヘルパー、ハーモニースタッフ、映像記録者等からなる。
チームメンバー:石橋鼓太郎、田中みさよ、富樫悠紀子、三宅博子、渡辺 一充
アドバイザー:梅津正史

新澤克憲
障害者就労継続支援B型事業所ハーモニー施設長。1960年広島市生まれ。精神保健福祉士、介護福祉士。東京学芸大学教育学部卒後、デイケアの職員や塾講師、職業能力開発センターでの木工修行を経て1995年共同作業所ハーモニー開設と同時に施設長となる。

鈴木励滋
地域作業所カプカプ所長/舞台表現批評。1973年3月群馬県高崎市生まれ。97年から現職を務め、演劇に関しては『ユリイカ』、『月刊ローソンチケット』、劇団ハイバイのツアーパンフレットなどに書いている。『生きるための試行 エイブル・アートの実験 』(フィルムアート社、2010年)や『季刊ピープルズ・プラン』にも寄稿。

小川貞子
caféここいま店主。NPO法人kokoima理事長。大阪府堺市の浅香山病院看護部長兼副院長を経て、NPO法人kokoimaを立ち上げ、2015年12月にコミュニティカフェ「café ここいま」をオープン。「誰も排除されない、排除しない」心豊かな共生社会の実現を理念に、社会的弱者となりやすい人にとっても暮らしやすいまちづくりに取り組む。

アサダワタル
文化活動家・アーティスト、事編kotoami主宰。1979年生まれ。音楽や言葉の創作、文化事業の企画演出、執筆を通じて、障害福祉やまちづくりなど分野を跨いだ文化活動を展開。博士(学術、滋賀県立大学)、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員。著作に『 住み開き』(筑摩書房) 、『コミュニティ難民のススメ』(木楽舎)、『アール・ブリュットアート 日本』(編著、平凡社)など。

参加費

無料

定員

各部30人程度(通し参加、部分参加、いずれも可)

申込方法

お申し込みフォームよりお申し込みいただくか、下記のお申し込み先まで電話にてご連絡ください。

特定非営利活動法人 多様性と境界に関する対話と表現の研究所
TEL:070-6437-3599

※参加にあたり、会場へのアクセスや言語などの面でご不安がある方、ご要望がある方はお気軽に事前にご相談ください。 できるかぎり対応を検討いたします。

お問い合わせ

特定非営利活動法人 多様性と境界に関する対話と表現の研究所
TEL:070-6437-3599
E-mail:info@diver-sion.org

開催場所

アーツ千代田3331 アーツカウンシル東京ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14 3F)

クレジット

主催
東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所