Tokyo Art Research Lab(TARL)
Tokyo Art Research Lab は、アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォームです。時代に応答したアートプロジェクトをつくる学びの場と、現場の課題やこれから必要な技術について考える研究・開発を「東京アートポイント計画」と連携して行っています。
2016/11/29
Tokyo Art Research Labからご希望の冊子をお届けします
アートプロジェクトを知りたい、実施したい、研究したい方へ
アートプロジェクトを担う全ての人のための”使える”ラボ「Tokyo Art Research Lab(TARL)」事業からお知らせです。
TARLのプログラムから生まれた成果物(冊子等)の入手を希望される方に向け、ウェブフォームを開設しました。『働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる』など研究・開発関連8点、『思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「仕事を知る」講義録 2015』など学校関連5点が対象です。
受取方法は2パターン。「着払い送付」もしくは、「アーツカウンシル東京ROOM302開室日に受け取り」です。芸術・文化事業の担い手や研究者、TARL受講生等を対象に配布いたします。アートプロジェクトを知りたい、実施したい、研究したい方は、ぜひご活用ください。
※各成果物は、ウェブサイトの「成果物」ページよりPDFデータでダウンロードもできます。
※アーツカウンシル東京ROOM302の開室日についてはカレンダーをご確認ください。
お申込み方法
Tokyo Art Research Lab成果物(冊子等)申し込み希望フォームから必要事項を記入ください。
対象成果物
▼TARL 思考と技術と対話の学校より
・思考と技術と対話の学校 基礎プログラムガイド 2015
・思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2014
・思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2015
・思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「仕事を知る」講義録 2014
・思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「仕事を知る」講義録 2015
▼TARL 研究・開発プログラムより
・「莇平の事例研究」活動記録と検証 報告書 概要版
・記録と調査のプロジェクト『船は種』に関する活動記録と検証報告
・旅するリサーチ・ラボラトリーⅡ -フィールドワークと表現
・デジタルアーカイブの営みをつくるーアートプロジェクトの現場から
・「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年」補遺
・An Overview of Art Projects in Japan: A Society That Co-Creates with Art
・働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる
・PROJECT DESIGN 実践!プロジェクトデザイン講座
*東京アートポイント計画からのご案内
・東京アートポイント計画について
・公式Facebookページで最新情報をお届けしています
・月刊メールニュース登録はこちらから