ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

東京アートポイント計画通信

東京アートポイント計画は、地域社会を担うNPOとアートプロジェクトを共催することで、無数の「アートポイント」を生み出そうという取り組み。現場レポートやコラムをお届けします。

2020/03/10

「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの。——谷根千まちばの健康プロジェクト(まちけん)代表・孫大輔(Artpoint Meeting #09 レポート後篇)


(写真右から)家庭医/谷根千まちばの健康プロジェクト(まちけん)代表・孫大輔さん、アーツカウンシル東京・佐藤李青、嘉原妙

Artpoint Meeting #09 – 生きやすさの回路をひらく- レポート後篇

東京アートポイント計画のトークイベント「Artpoint Meeting」。その第9回が、2月9日、東京・原宿のTOT STUDIOで開催されました。

「生きやすさの回路をひらく」というテーマを掲げた今回のゲストは、谷中・根津・千駄木エリアで「谷根千まちばの健康プロジェクト(まちけん)」を展開する家庭医の孫大輔さんです。

「まちけん」の特徴は、対話から演劇、映画、落語まで、その活動に文化を積極的に取り込んでいるところ。メンバーの関心から立ち上がる多様な部活動は、立場や職業を超えた市民の等身大の交流を生み出し、また、孫さん自身も変えたと言います。

後篇は、来場者から寄せられた質疑応答を中心にお届けします。聞き手は、東京アートポイント計画のプログラムオフィサー、佐藤李青と嘉原妙です。

>>レポート前篇へ



■ 自分が映画をつくるとは思っていなかった

佐藤:会場からもたくさんの質問が寄せられています。ここからはその質問にできるだけ答えていきましょう。まず、「まちけんを通して孫さんがまちから得たものは?」。

孫:いろいろあるんですけど、やっぱり一番大きいのは、まちというもの自体が人が生きるうえでとても重要な場所であると教えてくれたこと、ですかね。

佐藤:「まちけん」のメンバーはどんな方たちなのでしょうか?

孫:立場や職業はバラバラで、とても個性豊かですよ。「まちけん」には15人くらいのコアメンバーがいて、緩やかに関わる人まで含むと30人くらいのメンバーがいます。「まちけん」の前身は、2010年から始めた「みんくるカフェ」という医療職と市民の対話の場なのですが、その当時は主に医療従事者だけでやっていたんです。いまも看護師や薬剤師のメンバーもいますが、「まちけん」を始めてからはまちの人の割合が多くなりました。

たとえば、「みっちゃん」と呼ばれている50代の男性は、医療関係でも何でもなく、とある大手書店の会社員です。彼はいま僕よりも出席率が高く(笑)、一番活躍しています。

嘉原:「よく考えずに始めてしまって、笑うしかなかった経験はありますか?」という質問も来ています。

孫:ありますね。新しいことを始めるときは、継続性とか、先のことまで考えてしまいがちなんですけど、とりあえずやってみることも大事なのかなと思います。「まちけん」でも始めてみたはいいけれど、うまく回らず消えていった部活動があります。たとえば「まちけんダンス部」というのがあって、ブレイクダンスが得意な看護師が最近タップダンスを始めたというので部活にしたのですが、だんだん迷宮入りして終わってしまった(笑)。

でも、「まちけん」の部活動は、だいたいそんな感じで誰かが手を挙げ、月に一回などの頻度で試しにやってみるところから始まっています。僕自身、「まちけん」をやらなかったら経験しないようなことが多くありました。なかでも、先ほどの映画をつくるという破茶滅茶な経験はその代表ですね。もともと映画好きで、医者にならなければ何となく映画づくりに関わりたい思いはあったのですが、まさか自分が作品をつくるとは思いませんでした。

佐藤:「病院からまちに出たお医者さんというと、たとえば長野県の佐久病院の若月俊一先生(1910~2006年。農村に積極的に入り、住民と一体になった実践医療に取り組んだ)などがいますが、孫さんが影響を受けた人物は?」といった質問もありました。

孫:同じ分野のなかで影響を受けた方はあまりいません。むしろ、中学時代からの自分のヒーローであるジョン・レノンのように、ほかの領域の人からインスピレーションをもらうことが多いです。ジョンも、音楽家だけでなく社会活動も数多くした人ですよね。

あと、真面目なところではパウロ・フレイレ(1921~1997年)というブラジルの教育者がいるのですが、彼は地域に出ていき、文字の読み書きのできない人たちに教育を施したことで知られます。彼の活動は尊敬していて、自分の活動の遠い源流ではあると思います。

嘉原:「いま一番大事にしていることは?」。

孫:大事にしているのは、自分のスペースを確保すること。社会に触れる活動をするなかでは自分を安定させることが重要なので、自分を確保する時間は大事にしています。そして社会に出ていくときに大事なのは、一言で言えば仲間をつくることだと思います。

嘉原:いっぽう、仲間をつくるうえでは、お互いのことをよく知らない「はじめまして」の瞬間がありますよね。先ほどもあったのですが、孫さんは、それぞれの違いを認め合いながら共感の回路を見つける、「対話」という営みを重視している。そうしたなかで、初対面の人と関わる際に孫さんが注意していることとは何でしょうか?

孫:「相手のことをあなどらない」ということで、謙虚な姿勢は心がけています。それと同時に、相手の「その人らしさ」を引き出すうえでは、お互いに鎧を脱いでいくようなプロセスが大事だと思うんですね。「まちけん」のメンバーは、職場でどんな肩書きがある人でも、だんだん幼なじみのような関係性になってきました。そうした関係になるには、まず自分から鎧を脱がないといけない。そのオープンさはいつも意識しています。

■ 「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの

佐藤:孫さんは「家庭医」を名乗られていますが、その肩書きへのこだわりは?

孫:僕には「白衣を脱ぎたい」という意識があるんです。白衣にはもともと権威付けのために着られる側面があって、それが本当に必要なのかとずっと自問してきました。

「家庭医」は、英語では「general doctor」や「family doctor」と呼ばれます。この言葉の源流のひとつには、「family medicine(家庭医療)」という、人を家族のシステムのなかで捉える考え方があります。これは「まちけん」でやっているような、「人は社会的な関係のなかで健康になる」という考え方とも通じるので、その肩書きを使っているんです。

また、先ほども話しましたが、慢性疾患が中心の現在では、治療が病院だけでは完結しなくなったということもあります。今後、地域に継続的に入り込む家庭医のように、医療従事者が地域活動をすることはより自然なことになっていくと考えています。

佐藤:それとも関わると思うのですが、「医療の話にも関わらず、孫さんが『患者』という言葉を使わなかったのが印象的だった」という感想も届いています。

孫:普段は病院での診療もしているので、じつは自分のコミュニケーション活動の中心はいまも患者です。そこでもいろんな対話はするのですが、いっぽう、地域活動ではその言葉はあまり使わないようにしていて。というのも、メンバーには病気を持たれている方もいますが、「患者」と呼ぶことでそこにラベリングが生まれてしまうからです。コミュニティ活動においては、病気の有無に関わらず、みんなを「仲間」という視点で捉えたいんですね。親しい関係性が築けると、自然と患者と呼ばなくてもいいようになりました。

佐藤:そのとき、ご自身の活動を「文化的処方」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 先ほどの話だと、すでに言葉として広まっている「社会的処方」のなかにも文化活動という側面はありますよね。それと区別して、あらためて「文化的」と謳う理由は?

孫:じつは、「社会的処方」に対しては、従来から「ソーシャルワーカー」と呼ばれる方たちが担ってきたような役割を医療が取り込もうとしているという批判もあるんですね。なので、僕自身も、その潮流については全面的に賛同できない部分もあって……。

ただ、大きなムーブメントとしては、医療サイドが治療にあたり、社会的な資源に着目していこうという動きがある。そして、そうしたなかでは、まだまだ文化に対する関心は低いままなんです。とくに日本では、文化は部分的にしか取り入れられていない。僕自身は演劇をはじめ医療がもっと文化活動との関わりを持った方がいいと思っていて、そのつながりを強調したいために、あえて「文化的処方」という言葉を使っている面があります。

佐藤:その活動が広がるうえでは、ほかの地域との連携も重要になりますね。

孫:そうですね。情報や活動の方法はどんどん共有されるべきだと思います。

だけど、そのために僕が各地を飛び回るといったことは考えていなくて、「まちけん」のような活動をヒントに、各地域の活動がなされるのがいいと思うんです。ある活動に関わる人が多くなると、どうしても密度は薄まってしまうからです。僕は「こぢんまりとしたコミュニティ」ということを大事にしていて、顔が見える規模でやることが重要ではないかと思う。その各グループが緩やかにつながった状態が、理想だと思います。

佐藤:鳥取に移住されたあとの活動がますます楽しみになりますね。

孫:本当に自分でも未知の世界に飛び込む感じです。「未知100%」で、どうなるのかはわかりませんね。今回、鳥取大学の地域医療学の先生方とご縁があり、重要な活動ができそうなので移住を選んだのですが、ひとつやりたいと思っているのは、暮らしと活動を一体化していくことなんですね。自分の生き方の延長線で、地域活動をしていきたい。

「地域活動」を目的に住民と関わると、どこか「あざとさ」が出るじゃないですか。地域の人に話を聞いて、それを活動に活かす、というような。そんなことも考えず、生活の延長でまちの先輩や友人や仲間に関わりながら、活動を模索したい思いがあるんです。

佐藤:そこからまた、自然に新たな映画作品も生まれるかもしれませんね。

孫:そうですね。映画づくりの面白さは、作品として残ることもそうだし、一人では決してできないということもあるんですね。大変さとやりがいが共存している。

今日、会場の方の質問の意識の高さに驚いたのですが、僕がすべての答えを持っているかというとそうではなくて、「まちけん」も試行錯誤の連続だったんです。ただ、自分が何を大事にしてきたかとあらためて振り返ると、まずは仲間がいること、そして、仲間との自然な会話のなかで生まれたことを大切にしてきたことがあると思うんです。人と人との間に生まれる対話が、自分にとってはすごく重要であると、今日は感じましたね。

(撮影:加藤甫)

*これまでのArtpoint Meeting レポート

#01 アートの2020年問題|工作的都市、オーガニックな関係、地域のDNA
#01 アートの2020年問題|食を通じた地域の記憶の再発見
#02 公(おおやけ)をつくる|顔の見える「わたしたち」をつくるには? / ひとりの帰郷者の「おせっかい」から
#02 公(おおやけ)をつくる|「主体」を見つけ、「共」を育てる / 郊外都市を「ふるさと」に
#03 まちで企む|2つの顔で課題に向き合う / まちで味方をつくるには?
#03 まちで企む|まちにアートは必要か? / アーティストの見ている世界を信じる
#04 日常に還す|生活を解きほぐし、考えるための「かたち」を与える
#04 日常に還す|文化と日常を行き来するサイクルをつくる
#05 レポート|東京アートポイント計画 2017年度公開報告会を開催
#06プロジェクトを育てる「活動拠点」のつくりかた|地域の人々が活動に参加したくなる空間とは?
#07 プロジェクトを拡げる「メディア」のつかいかた|小さな活動とメディアの関係を考える
#08 10年の“こだわり”を浴びる|一軒の宿から拡がる町のコミュニティ。鳥取県湯梨浜町のゲストハウス「たみ」の話
#08 10年の“こだわり”を浴びる|不自由さから生まれる、奇跡のような新しい風景。「身体の言葉」を信じるチームの運営

*東京アートポイント計画からのご案内

東京アートポイント計画について
公式Facebookページで最新情報をお届けしています
月刊メールニュース登録はこちらから
書籍『これからの文化を「10年単位」で語るために ー 東京アートポイント計画 2009-2018 ー』発売中
書籍【新装改訂版】『東南アジアリサーチ紀行 ―東南アジア9カ国・83カ所のアートスペースを巡る』発売中

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012