ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

Tokyo Art Research Lab(TARL)

Tokyo Art Research Lab は、アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォームです。時代に応答したアートプロジェクトをつくる学びの場と、現場の課題やこれから必要な技術について考える研究・開発を「東京アートポイント計画」と連携して行っています。

2023/03/31

Tokyo Art Research Lab(TARL)動画コンテンツをご紹介!

Tokyo Art Research Lab(TARL)はアートプロジェクトを担う全ての人々に開かれ、共につくりあげる学びのプログラムです。YouTubeチャンネルでは、人材の育成、現場の課題に応じたスキルの開発、資料の提供やアーカイブなどを通じ、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指したさまざまな動画を公開しています。

YouTubeチャンネルはこちら

この記事では、プロジェクト運営の実践に生かせるスキルや知見の紹介、新たな視点を生みだすトークなど、2022年度に公開した動画を中心にご紹介します。


■ この10年のアートプロジェクトを振り返る

▶新たな航路を切り開く

ナビゲーターに芹沢高志さん(P3 art and environment 統括ディレクター)を迎え、2011年以降にうまれたアートプロジェクトと、それらをとりまく社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えていくプロジェクト。
この10年をどう捉えているのかを紐解く「アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点」、社会状況とアートプロジェクトの連関を捉える「ケーススタディ・ファイル」という2つのプログラムでは、実践者のそれぞれの視点を通して、ともにアートプロジェクトがどのような応答をしてきたのかこの10年間を振り返っています。

○「アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点」

独自の視点から時代を見つめ、活動を展開している5名の実践者に、2011年からいまへと続くこの時代をどのように捉えているのか、これから必要となるものや心得るべきことについて伺っています。

動画はこちらから

○「応答するアートプロジェクト|ケーススタディ・ファイル」


2011年以降に生まれた多様なアートプロジェクトを取り上げ、どのようにプロジェクトが発生し、続いてきたのか、これからどこへ向かおうとしているのかを、8組の実践者が語る動画です。

動画はこちらから


■「ことば」を手がかりに、現場を運営する視点を初歩から学ぶ

▶アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

まちなかを舞台にする「アートプロジェクト」には、日々の運営を支えるさまざまなノウハウや事業設計の方法があります。そうしたアートプロジェクトの運営に必要な視点や課題について初歩から学ぶために、書籍『東京アートポイント計画が、アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>』からテーマを選び、紹介する動画シリーズです。

動画はこちらから

▶[評価の実践編]アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。


足立区を舞台に活動する「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」が市民とともにつくるアートパフォーマンス「Memorial Rebirth 千住」。2021年度には、プロジェクトの10年をふりかえり、絵物語、事業にかかわってきた人の声、そして多様な評価分析の手法でひもとく『アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年』を発行しました。この動画シリーズでは、この本の内容をもとに、アートプロジェクトの運営に必要な視点である「評価」の考え方について紹介します。

動画はこちらから


■ 誰かと一緒にウェブサイトを作ることについて考える

▶オンライン座談会「誰かと一緒にウェブサイトをつくるために必要なことはなんだろう?」


ウェブサイト制作のプロセスや、チームで共創するためのポイントをまとめたガイドブック『アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き』をもとに実施したオンライン座談会の動画シリーズ。それぞれの立場からウェブサイト制作に関わる人々が集まり、日頃感じる「もやもや」を持ち寄りながら「誰かと一緒にウェブサイトをつくる」ことについて考えています。

動画はこちらから


■ オンライン配信の方法を初歩から学び、実践する

▶アートプロジェクトの担い手のための配信・収録講座

コロナ禍を経て、アートプロジェクトの企画もオンラインシフト、あるいはオンラインと対面を混ぜたハイブリッドでの開催が日常的に行われるようになりました。そこでTARLでは、マイクやカメラの仕組みなど「配信・収録」にまつわる知識や技術を初歩から学びながら、オンラインの可能性や限界をふまえた企画・制作について考える講座を実施しました。
この動画は、講座の参加者が実際にトークライブの配信・収録を実践し、講師である齋藤彰英さんが公開用に編集を行ったアーカイブ動画です。

動画はこちらから


■ さまざまなプロジェクトの現場と出会う

▶東京アートポイント計画

東京アートポイント計画」に関わる団体が配信する動画を紹介するチャンネルです。
東京アートポイント計画の共催団体が実施した各プログラムの様子や、インタビュー、実際ワークショップで制作した映像などがご覧いただけます。

動画はこちらから


■ まだまだたくさんの動画を公開中!

この記事では紹介しきれませんでしたが、東京アートポイント計画に関わる団体のチャンネルの紹介や、手話の基礎やろう文化やろう者とのコミュニケーションについて考える映像プログラム「アートプロジェクトの担い手のための手話講座」、アーカイブに関するノウハウや活用方法における基礎知識を紹介する「Art Archive Online(AAO)/エイ!エイ!オー!」など、まだまだたくさんの動画を紹介しています。

動画コンテンツは今後も続々と追加していく予定です。ぜひ下記リンクからチャンネル登録してみてくださいね!

Tokyo Art Research Lab YouTubeチャンネル

Tokyo Art Research Lab 公式ウェブサイト

text by Tokyo Art Research Lab

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012