ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

アーツアカデミー

アーツカウンシル東京の芸術文化事業を担う人材を育成するプログラムとして、現場調査やテーマに基づいた演習などを中心としたコース、劇場運営の現場を担うプロデューサー育成を目的とするコース等を実施します。

2018/05/02

アーツアカデミー2017レポート第9回:研究最終発表・ついに本番!<前編>(平成29年度アーツアカデミー事業報告会)

アーツカウンシル東京が2012年から実施している「アーツアカデミー」。

1年を通してアートをめぐるリサーチを行いながら、東京都の文化政策や助成制度を知り、芸術文化活動の評価のあり方について考え、創造の現場が抱える問題を共有するアーツアカデミーは、これからのアートの世界を豊かにしてくれる人材を育てるインキュベーター(孵化装置)です。

当レポートでは、アーツアカデミーの1年をご紹介していきます。


調査研究員が半年以上をかけて進めてきた研究の成果を発表する「アーツアカデミー事業報告会」が、平成30年(2018年)1月30日、アーツカウンシル東京の会議室で行われました。この報告会は一般公開はしておりませんが、芸術文化支援に携わるさまざまな関係者をギャラリーに招いて行われました。その模様を、前編・後編に分けてレポートします。

アートが生まれる「場」をどう支援するか

まず、三人の調査研究員がそれぞれの視点で論じたのは「アートと作者」「アートが生まれる場」をめぐる問題です。
「芸術活動は、アーティストだけが行うものではありません。無名の人々の生活の場にも『テーブルに花を飾る』といった小さなアートの瞬間があります」と、美術・映像を専門分野とする調査研究員は語ります。

別の調査研究員は、アーツカウンシル東京が手がける芸術文化創造・発信事業「東京アートポイント計画」にも言及しつつ、アートは芸術家がひとりでつくるものではなく、生活と接した「アートのすそ野」からボトムアップの形で「発生」するものではないか、それゆえ人間ではなく「場所」それ自体を支援する発想も必要ではないか、という視点を提示しました。

音楽を専門分野とする調査研究員も、「アートはアーティスト個人のものというより、情報やテクノロジーの結節点として存在するのではないか」と述べます。
「先ほどの調査研究員の発表のなかにあった『花を飾る』という行為ですら、はたして個人の創意なのか、むしろ『花瓶』と『切り花』が飾り方を規定しているのだともいえます」
企業等が開発した素材やメディアが作品を規定し、多くのアーティストはそれらの消費者になっている面もあると、この調査研究員は指摘します。

たしかに、近年はあるテーマにもとづいて鑑賞者や参加者の側が表現に関わるプロジェクト型のアートなど、従来の「作者と作品」の枠組みにはなじまない作品も増えてきています。「今後は、既存の『芸術』の枠組みの外にある場や環境、コミュニティやネットワークをどう評価し、どう育んでいくかが大切になってくるのではないか」と同調査研究員は問いかけます。会場からは、「場」や「環境」の捉え方や、「作者」という概念について様々な意見や感想が出ました。

演劇批評の新たな可能性とは?

「演劇批評(誌)の可能性」というテーマを掲げた調査研究員(専門分野:演劇)は、まず現在1年間で発行されている演劇批評の量を挙げ、「演劇批評の不毛さ」という現状認識を述べました。
「現代芸術には、非日常的な思考を誘発する役割があり、批評にはその作品がもつ『問い』の射程を広げる機能があります。演劇というジャンルは、劇場のキャパシティや公演回数によって、作品に触れられる人が限定されるため、批評をきちんと出すことで、演劇作品が届く範囲を時間的にも思考の深度の面からも広げることができます」
研究手法は、自ら創刊した演劇批評誌の収支データを元に、批評の新たな可能性を検証するというものです。戯曲とその作品の舞台上演への批評とを同時に収録するほか、この批評誌が劇場で入手できるようにするなど、演劇作品と批評との距離を近づける工夫次第で批評はもっと読まれるようになるのではないかとの提案には説得力があり、会場は大きな拍手に包まれました。

成熟を促す「パブリック」の意義

次の調査研究員(専門分野:演劇)は、舞台芸術界の若手アーティストの成熟には「パブリック(公共性)」の意識が必要ではないかと述べ、若手の現状について考察しました。「一定の評価を得るため、公演を打ち続けて疲弊し、同じような表現形式に頼りがちになる団体も多い」との指摘に、聴衆のなかには大きくうなずく人の姿もありました。
「どんな創作の始まりにも、まず個人的な切実さがあると思います。でも、社会的使命を自覚しないまま、いつまでも創作活動を続けようとすると、作品はしだいに自閉し、作者は『誰のために作品をつくっているのか』と苦しむことになりがちです」
同調査研究員が提案したのは、若手アーティストが数年間だけ芸術監督として芸術祭の企画・運営を担当する若手育成プログラムです。芸術祭のコンセプトや参加団体の選定、予算等について考えることで、若手アーティストが芸術の社会的な意義を意識し成長できるのではないかというのがこの提案の趣旨です。

ここでいったん休憩。和やかな空気の中で、後半に発表を控えた調査研究員は、スライド等の調整にあたっています。

次回は最終発表後半の模様をお伝えします。お楽しみに!

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012