「アートマネジメント人材等海外派遣プログラム」報告会
東京都とアーツカウンシル東京では、将来アーティストと社会をつなぐ役割を担う若手アートマネジメント人材を短期で芸術フェスティバル等に派遣し、国際的な活動の第一歩となるよう、海外の芸術文化関係者のネットワークを作る機会を提供する「アートマネジメント人材等海外派遣プログラム」を実施しています。
ここでは、派遣後の報告会をレポートします。
2024/05/24
2023年度 アートマネジメント人材等海外派遣プログラム報告会[後編:第2部 ラウンドテーブル]
2023年度に新たに開始されたアートマネジメント人材等海外派遣プログラムの内容や成果を広く共有する場として、2024年2月28日に、第1回となる派遣対象者全員が参加する派遣後の報告会が開催されました。
前編 第1部 活動報告はこちら
後編では、被派遣者10名がモデレーターからの質問に答えたり、互いに質問し合ったりして各々の体験を報告・共有した第2部のラウンドテーブルの模様をお伝えします。
報告者
【スコットランド・エディンバラ】
野村善文(のむら よしふみ) 舞台美術等
岡田勇人(おかだ はやと) フリンジ・オーガナイザー
高本彩恵(たかもと さえ) 制作、アートマネージャー
松波春奈(まつなみ はるな) 公益法人職員、NPO 法人職員
【タイランド・ビエンナーレ(チェンライ)、バンコク】
丹治夏希(たんじ なつき) プロジェクトコーディネーター、 ディレクター
韓成南(はん そんなん) ディレクター、キュレーター、映像作家、演出家
【ニューヨーク・ブロードウェイ】
春日希(かすが まれ) 俳優
遠藤七海(えんどう ななみ) 制作者、アーティスト、ダンサー
髙田郁実(たかだ いくみ) 事業戦略・マーケティング
目澤芙裕子(めざわ ふゆこ) プロデューサー、マネージャー、制作
ラウンドテーブルの様子
モデレーター(以下M):今回の派遣で得た体験や経験を踏まえて、今後どのような活動をご自身で行っていきたいと考えていますか。
遠藤さん:今回の派遣で、海外の相手先に自分でアポイントをとったり自分について説明したりということを初めてやってみて、興味を持ってもらえたことで、海外で自分の活動を広げていくことに対して心理的距離が縮まりました。また、自分の作品やプロジェクトを考えるときに、海外でどう通用するかが視野に加わったなと思います。
髙田さん:ブロードウェイのように、小さい演劇やミュージカルが成り上がれる環境が、東京にもあったらいいなと考えています。今の日本の小劇場でどれだけクオリティの高いものが出来上がっても、大手の劇場にスケールアップしていくことが難しい。その環境を、どうしたら日本で整えられるかを考えていきたいです。
目澤さん:やっぱりブロードウェイの連帯はとてもインパクトが強かったので、我々の世代で、横のネットワークを作って一緒に頑張っていく気運を高めたいと思っています。もう一つは、自分のフィールドであるダンス、フィジカルの表現についてで、今回観劇した作品は身体のインパクトがダイレクトに伝わってきて、うわってなる演目がたくさんあったので、そういう作品を東京で作ってみたいと考えています。
M:派遣プログラムへの参加を希望した一番の目的を改めて聞かせてください。
高本さん:劇団の制作として、自分のカンパニーを海外に連れていきたいという目的がありました。自分たちの視野を広げる意味でも、実績を増やすという意味でも海外に行きたい気持ちがありましたが、コロナもあって、海外に出る方法が特に私たち世代はあまり分からないという実情がありました。自分の劇団やアーティストに海外からの視点を持ち帰り作品制作に活かし、その上で海外に出て行くことが目標です。今回の派遣でインプットできたことをこれから実現します。
M:派遣先で刺激を受けたこと、現地に行ったことで分かったことはどんなことでしょうか。
野村さん:僕は個人的に鑑賞者向けのラーニングプログラムに興味があり、フェスティバル関係者に質問したのですが、その長い歴史の中で、ラーニングプログラムの部署ができたのが2年前くらいだそうです。つまり、持続可能性においては、組織体をアメーバのようにあまりフィックスさせすぎずに、様々な状況下で時代に応じた創造的なアプローチを模索し、開催可能な形を探ることが重要、という話をしてくれたのが刺激になりました。この規模のフェスティバルを持続させるためには基盤が盤石であらねばならぬ、というような自分の先入観に気づかされました。
M:派遣先で大変だったことや、想定と違っていたことはどんなことですか。
岡田さん:とにかく物価が高くて・・食事などが大変でした。外食するだけで4,000円かかってしまうので、エディンバラ大学の裏に1,500円ぐらいで食べられるカレーを見つけて、どうにかやり過ごしました。(笑)
M:海外と日本で異なると感じたこと、それからポジティブな面で日本でも取り入れてほしいと思うことは。
松波さん:エディンバラ・フェスティバルは8月の夏休みの期間に開催されていることが特徴的で、もちろん集客面でも効果的ですし、舞台裏では休暇を活かして多様なボランティアが活躍しています。日本も休暇を増やせ!というわけではなくて、日本や東京の既存の生活スタイルに合わせて、どんなフェスティバルの展開・興行活動や創造活動ができるのかを考えてみたいと思いました。
丹治さん:タイランド・ビエンナーレも結構イベントとしては運営面で混乱した状況もあったのですが、とにかく来ている人達がめちゃくちゃ楽しそうでした。東南アジアの人が多くて、お国柄なのかも知れないですが、みんなで集まれて、またご飯とかも食べられて、交流できてすごく楽しいといった感じがすごく伝わってきたので、この何というかおおらかさとか、ポジティブなエネルギーが日本もあったらいいのになと思いました。
春日さん:ユニオンの存在に刺激を受けました。俳優さんには稽古期間中も報酬が出ますし、生活をする上で最低限必要な賃金が保証されているというのは、日本でも導入してほしい制度だなと個人的に思いました。また、表現という意味では、Representationの多様さが印象に残りました。アジア人やヒスパニック系はまだまだ少ないという課題はあると思うのですが人種の多様さだけでなく、例えば体のサイズや年齢、ジェンダーなど本当に多様な人々が作品に起用されている。日本で特に商業性の高いミュージカルなどは、まだ美しさというものが一律的だったり、偏りがあったりするのではないかと思います。見た目の違いは日本人の中にもたくさんありますし、そういう多様性が日本でももっと取り入れられていくといいなと思いました。
M:別の地域に行かれた方に対して聞いてみたいことがありますか。
韓さん:エディンバラチームのマーケットとしての役割についてのお話がすごく面白く、お聞きしたいです。アジアの作品を多くご覧になったそうですが、日本の作品はどの程度発表されていたのでしょうか。もし日本の作品が少ない場合は、その理由はどういった点にあるのかをお聞きしてみたいです。
岡田さん:日本からの作品もあり僕は1本だけ観ました。ただ皆さん自主的に参加されていて、集客など大変そうにしていました。現地でネットワーキングイベントに参加して、例えば台湾は国を代表して現代サーカスのショーケースをしていました。そういうネットワーキングの場で、海外のディレクターの方に、なんで日本は作品やアーティストを持ってこないのかと聞かれました。自発的に参加するというフリンジの精神もありますが、やはり他国は文化政策として自国を代表するアーティストを派遣して、エディンバラ・フェスティバルというプラットフォームでプロモートしています。日本からは、その派遣団は今回無かったという感じです。
会場からの質問:皆様が派遣された各地、その都市の魅力がすごく感じられました。そこで、東京という都市の魅力や、これから伸ばしてもっとアピールしていける長所をどう考えますか。
韓さん:もう日本に何回も来ているよっていう方も含めて、インバウンドの方々をどう芸術文化に引き込むかというのは、やっぱり東京という都市の魅力にとって、ものすごく大事な点ではないかと思っています。そのためにどういったアピールをしていくべきなのかについては、公的機関だけでなく、特にフェスティバルとか何かイベントをやることを生業にしている人達個人個人が考えて、挑戦的にやっていくことが必要だと思っています。
2023年度が第1回となったアートマネジメント人材等海外派遣プログラム。それぞれに世界を知ると同時に、客観的に自分を顧みる機会となり、次につながるような課題意識、今後の目標や具体的な活動計画など様々な発見があったようです。意欲溢れるアートマネジメントのプロフェッショナルたちが、将来どのように東京都と世界をつないでいくのかに期待です。
全員集合
(取材・執筆 アーツカウンシル東京 結城直子)
2023年度 アートマネジメント人材等海外派遣プログラム
東京都が世界的な芸術文化都市を目指す上で、世界に通用する作品を生み出しその価値や芸術性を発信することで東京と世界とをつなぐ役割を担う、若手アートマネジメント人材の育成が欠かせません。本プロジェクトでは、意欲溢れる若者たちを短期で海外の芸術フェスティバル等に派遣し、先駆的な作品や創作創造現場に直に触れ、グローバルな視点から創造的な活動を推進、海外セクターとネットワーク構築・強化する機会を提供し、国際的な活動の第一歩となるよう後押しすることを目指しています。
・2023年度事業ページ
・2023年度実施報告書[PDF]
・2023年度映像