ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

Art Support Tohoku-Tokyo

Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)は、東京都がアーツカウンシル東京と共催し、岩手県、宮城県、福島県のアートNPO等の団体やコーディネーターと連携し、地域の多様な文化環境の復興を支援しています。現場レポートやコラム、イベント情報など本事業の取り組みをお届けします。

2019/05/23

7年かけて築いた「具体的な」関係性。事業を超えて広がる出会い―「ぐるぐるミックス in 釜石」レポート<後編>

Art Support Tohoku-Tokyo(ASTT)の一環として、2016年度からスタートした「ぐるぐるミックス in 釜石」。本プログラムは、東日本大震災で被災した旧釜石保育園を引き継ぐかたちで2016年に開園したかまいしこども園を舞台に、ファシリテーターを務めるアーティストのきむらとしろうじんじんと大西健太郎が、園の保育士の先生や地元ボランティアスタッフ、そして子供たちと一緒に「あそび」を生み出す創作教室だ。企画・運営を行う一般社団法人谷中のおかってが、台東区の初音幼稚園で開催している「ぐるぐるミックス」の枠組みを活用しながら、通常の園の活動とは異なる体験や出会いの場を生み出すべく、毎年、1年を通じて6回ほど実施されている。3年目となる2018年度は、「ぐるぐるミックス」の通常プログラム以外に、こども園の若い保育士たちが主体となってプログラムの設定から当日のファシリテーションまでを務める「プチぐる(プチぐるぐるミックス)」の回も設け、今後のかまいしこども園に「ぐるぐるミックス」的な時間や活動をどのように手渡すことができるのか、2020年度以降も見据えた試行に取り組んだ1年となった(詳しくはレポート<前編>)。<後編>ではASTTをきっかけに広がった釜石市民ホール(愛称TETTO)でのぐるぐるミックスの様子をレポートする。


「きむらとしろうじんじんの『野点』in 大槌」が生んだ縁

2019年1月13日、14時。釜石駅のホームに降り立つと、粉雪が舞っていた。途中の山間部のように雪は積もっていないものの、ひと月前より確実に気温が低くなっているのがわかる。今回、釜石を訪れたのは、翌日、釜石市民ホール(愛称TETTO)で「ぐるぐるミックスin TETTO」が開催されるためだ。東京から来たメンバーは、ファシリテーターを勤めるアーティストの大西健太郎さん、谷中のおかっての渡邉さん、アーツカウンシル東京の森さんと嘉原さん、ボランティアスタッフの田尻さん、フォトグラファーのかくたみほさん。ホテルにチェックインして荷物を置き、昨日から釜石入りしているきむらとしろうじんじんさんに準備の状況を確認するためTETTOに集合すると、大ホールではちょうど釜石市の成人式を行っていた。今年の新成人が東日本大震災を経験したのは、小学校卒業時だ。釜石の将来を担う彼ら彼女らにどのような未来が待っているのだろうか。
会場となるTETTOは、東日本大震災で被災した釜石市民文化会館が解体された後に、釜石市民の文化活動の拠点として新たに建設された多目的型の市民ホールだ。2017年12月に開館し、2019年に開催されるラグビーワールドカップでは、パブリックビューイングの会場としても使用される予定だが、催事がなくても開館時間中は誰もが自由に出入りできるため、最近は1階のロビーのテーブルで受験勉強をする高校生の姿も見られるようになっている。
そんなTETTOで開催される今回の「ぐるぐるミックス in TETTO」は、Art Support Tohoku-Tokyo(ASTT)の事業としてではなく、TETTO主催の子供向けワークショップ「アトリエテット for kids」のプログラムとして実施される。企画を担当したTETTOの阿部美香子さんは、2012年に、「きむらとしろうじんじんの『野点』in大槌」のスタッフとして参加して以来のご縁で、大槌や釜石の「野点」では毎年お世話になっている方。TETTOのオープンを機に館のスタッフとして働くことになったことから、子ども向けのプログラムとしてぐるぐるミックスを企画してくれたのだ。そこには、従来のコンサートや舞台芸術の鑑賞といった用途以外にも、ホール使用の可能性を拡張したいというTETTO側の意向もあった。この嬉しい提案を受けたじんじんさんと大西さんは、かまいしこども園で実施している通常のプログラムではなく、約800席の大ホールや全面開放も可能な小ホール、スタジオ、ギャラリー、ロビー、さらに普段は入れない舞台上や楽屋まで、TETTO全館を使用する特別プログラムを考案して応えた。

大船渡市「東海新報」から譲り受けた新聞用紙

「TETTON(テットン)たちがやってくる」と題された今回のぐるぐるミックスの内容は、大きな紙を丸めたり、割いたり、カラーテープでぐるぐる巻きにしたりしながら、子供たちが謎の物体?生物?テットンを想像して作り上げ、さらに作ったテットンをTETTOの中のお気に入りの場所に設置して、最後に館内をツアーしながらみんなのテットンを見て回るというもの。文章で説明しただけでは何やら得体の知れない内容だが、阿部さんからは30名近い予約申込みがあったと聞いている。
メインの素材となる紙は、先月の滞在時に、大船渡市にある新聞社「東海新報」から譲り受けた、印刷所では廃棄処分になるロール状に巻かれた新聞用紙の余りの部分。この紙がかまいしこども園のぐるぐるミックスで活用できるのではないかと、新聞社とぐるぐるミックスをつなげてくれたのは、リアスの川原さんとも親しく、訪問看護師で大船渡のコミュニティFMねまらいんのパーソナリティも務める林明さん。夏にこども園のぐるぐるミックスではお絵描きに使用したが、軽くて強く、力を入れて加工もしやすいという工作にも優れた素材として注目したじんじんさんが、今回の企画でも使用できないかとひらめいたのだ。
今回は、ロールの状態から5メートルごとにカットした紙を10枚1セットで1人分の素材とすることにした。50セットを用意するための作業はかなり大変そうだったが、ボランティアスタッフが前の週にすべて準備を終えてくれていた。そして、じんじんさんはというと、会場のあちこちに設置するサンプル用のテットンを作り終えていた。東京から来たメンバーも残りの準備作業を分担して取りかかる。大西さんとリアスの川原さんは、本番冒頭にプログラム内容を子どもたちに伝える重要な「導入」のための入念な打ち合わせを行っている。想定より早く20時には準備が完了し、TETTOの閉館時間までに間に合うか心配していた大西さんとじんじんさんも胸をなでおろした。静まり返ったTETTOの中に配置されたテットンが棲む(?)光景は、すでに何かが起きそうな予感に満ちている。さて、明日はどんな一日になるのだろうか。

子供たちを一気に惹きつける大西健太郎の「導入」

1月14日、本番当日。朝8時に釜石市商店街「みんなの家・かだって」にコアスタッフが集合してミーティング。大西さんが用意したスタッフ用のレジュメをもとに、プログラム概要と遊びのねらい、「制作の時間」「仕上げ~設置の時間」「ツアーの時間」の各フェーズにおけるスタッフの役割と持ち場の分担、一日の流れのスケジュールに無理はないかなど、細かくチェックし共有していく。9時、開館時刻に合わせてTETTOに移動し、全スタッフが集合した。今回のぐるぐるミックスは会場が広いこともあり、約30名の参加者(子供)に対して大人のスタッフが20名という、通常のワークショップに比べてかなり人数が多い。スタッフに応募してくれたのは、これまでの大槌や釜石での「野点」の現場スタッフや参加者、かまいしこども園の先生方、川原さんや阿部さんたちが声をかけて先月のスタッフ説明会に来てくれた方、さらに阿部さんが声をかけて興味を持ってやって来た釜石高校の女子高生など、様々なつながりをもつ人たちが集まった。
9時半に受付を開始すると、子供たちが親御さんと来場してくる。参加者は、3歳から12歳(小学6年生)までと年齢も幅広く、釜石と大槌の子供を中心に、かまいしこども園の園児や、去年までにぐるぐるミックスを体験した卒園生、中にはチラシを見て盛岡から参加してくれた親子もいた。全員が集まった10時を過ぎ、じんじんさんが子供たち一人ひとりのお名前呼びをして、「ぐるぐるミックス in TETTO」がスタートした。まずは、「TETTONに詳しいお兄さん」として大西さんが登場し、自己紹介をしたあと、みんなで大ホールに移動。客席ではなく、舞台袖からステージに入るのも子供たちにとっては特別な体験だ。扇状に並べられた箱馬に子供たちが腰かけると、真っ暗な客席を背にした大西さんによるぐるぐるミックスの「導入」が始まる。スポットライトを浴びた大西さんが、「テットンたちがやってくる」と題した紙芝居を語りだし、子供たちが一斉に注目する。テットンが何者なのかを物語る話の内容まで理解できない小さい子も、その紙の中の絵に、ワクワクするような魅力が詰まっていることは敏感に感じとっている。そして、最後には大仕掛けが待っていた。紙芝居を黒い布で覆い隠した大西さんがステージからパッと消えたと思ったら、お話の中のテットンが紙を飛び出して、さっきまで暗かった客席の中に巨大な塊として現れたのだ!

あっけにとられた子供たちの前に再び現れた大西さんは、大きい紙を手にとって、全身を使って丸めたり、テープで巻いてつないだりしながら、1体(?)のテットンをその場で作ってみせる。そして、完成したテットンには、名前や好きな食べ物などを記入した「紹介カード」をつけて、TETTO館内の好きなところに飾って、最後にみんなで見て回ろうと、これからやる今日の「遊び」の魅力を子供たちに一気に手渡した。子供たちを見ると、もう自分も早くやりたくてしょうがないといった表情だ。紙芝居からここまでの約30分間の流れは、それだけでひとつのパフォーマンス作品にも思える、大西さんならではの見事な「導入」だった。

「TETTON(テットン)たちがやってくる」

小ホールに戻り、素材と道具のセットを受けとった子供たちは、1階のロビーの床と大ホールの舞台の上との二手に分かれて、テットンの制作を開始。5メートルの紙を10枚もなんて、今まで子供たちは(いや大人たちも)使ったことがないだろう。しかもみんなが紙を広げてもぶつからない広いスペースがあるなんて、なんと贅沢なことではないか。子供たちは周りを気にせず、同時に他の子や大人の気配は感じつつ、安心して自分の作業に入っていく。最初は様子を見守っていたスタッフたちも、次第に自分のテットンを作りだすと、それを見た子供が触発されて真似してみたり、一緒になって作ってみたり、遊びのベクトルが自由自在に広がって、豊かな「ぐるぐる」的な瞬間と風景があちこちで生まれていた。

あっという間に1時間が経過し、お昼休憩の時間に。当初の予定では1時間の休憩をみていたが、朝のミーティングで、「ご飯を食べたらすぐに続きをやりたい子もいるのではないか」という声があり、30分後には再開して良いことにしたのは正解で、実際ほとんどの子が早めに休憩を切り上げて作業に戻っていった。そのまま午後の仕上げの時間に突入すると、各所で大小様々なテットンの産声を上がる。休日にふらりとTETTOを訪れた市民たちも、大勢の子供が夢中で遊んでいる様子を興味深く眺めている。「テットン紹介カード」を書いた子から、自分のテットンが一番喜びそうなお気に入りの場所を探し、スタッフの手を借りながら慎重に運んで設置していく。

14時過ぎ、4つのグループに分かれて始まったテットン見学ツアーでは、ロビー、ギャラリー、スタジオA、楽屋、ホールA、ホワイエ、長い廊下の計7つのエリアを順番に巡りながら、それぞれの場所に点在するテットンを、「テットン紹介カード」を活用して見て回った。1時間近くかけてTETTOの隅から隅まで歩き回り、みんなのテットンを見て話を聞いたのは、作っているときとはまた違う充実した時間となった。また、ツアーコンダクター役となった各グループのスタッフリーダーによる特徴が出ていたのも面白かった。

すべてのプログラムを終えて再び小ホールに集合した子供たちに、大西さんから一日を締めくくるお話が語られた。そして、「導入」の紙芝居に登場したヤスヤスさんとミーカさんが、リアスの川原さんとTETTOの阿部さんであることが明かされ、2人が子供たちの前に登場してご挨拶。全員から拍手を浴びて大団円となった。

7年かけて築いた具体的な関係性

この日に誕生したテットンは全部で67体。最初は誰もその存在さえ知らなかった架空の物体・生物が、子供たちの想像力と遊びから生まれた創造力によって、実態のあるリアルな存在として眼の前に現れたのは感動的なことだった。翌日、じんじんさんと大西さんが子供たちのテットンをTETTO入口のギャラリースペースにインスタレーション展示すると、道行く人が興味津々に眺めたり、気になって中まで見にきたり、参加した子供がおばあちゃんを連れて訪れ、「見て見て、私が作ったのはこれだよ!」と自慢げに話をしている姿が見られたのも印象的だった。阿部さんが後日送ってくれた参加者のアンケートにも、「またやりたい!」「幅広い年齢層が参加していて面白かった」「お兄さんやお姉さんが言葉にできないくらい優しくしてくれた」「空間を広々と使えてよかった」「知人に教えたいくらいのイベントだった!」「盛岡でも開催してほしい」など、嬉しい感想が並んでいた。
じんじんさんと大西さんも、帰りの電車ではずっと今回の充実ぶりについて、そしてこの7年間について話していた。「これまでのたくさんのご縁、そして新たなご縁もてんこ盛りに詰まった最高に魅力的なスタッフ陣。ずっと大槌・釜石でお世話になった方々が子供たちを連れて参加して下さった嬉しさ。先生方と卒園生たちも来てくれたこども園とのこれからの関係に抱く期待。全館を使ってみて、今まで以上にムクムク湧いてくるTETTO の楽しい使い方。TETTO を取り囲む環境に感じる可能性…」。
ASTTの枠組みを超えて実現された今回の「ぐるぐるミックス in TETTO」は、震災をきっかけに、アーティストがそれぞれの現場で時間をかけながら、継続的かつ丁寧に築いてきた具体的な関係性が、ひとつの成果として結実した祝祭的なイベントだったように思う。年を重ねるごとに豊かになるそのつながりは、これからも新たな出会いを生みながら続いていていくに違いない。

(撮影:miho kakuta)


ASTT関連リンク

公式ウェブサイト
公式Facebookページ

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012