東京アートポイント計画通信
東京アートポイント計画は、地域社会を担うNPOとアートプロジェクトを共催することで、無数の「アートポイント」を生み出そうという取り組み。現場レポートやコラムをお届けします。
2020/05/15
日常生活に戻るためのキュー出し(ディレクター日記 2020/05/04)
▲五十嵐靖晃「くすかき」でつくられた「樟香舟」
昨日は今年初の夏日だったが、連休中日の本日5月4日は雨のせいか半袖だと肌寒い。
換気のためにいつもは開け放している自宅の窓を、午前中は閉めて過ごした。
デスクに置いた「樟香舟(しょうこうぶね)」の香りがからだを包む。アーティスト五十嵐靖晃から届いたプロジェクトの成果物だ。五十嵐が太宰府天満宮で2010年から続けているアートプロジェクト「くすかき」では、多くの仲間とともに天満宮のくすのきの落ち葉をかき、その葉を蒸留して樟脳(くすのきから採れる芳香のある結晶)を取り出し、「樟香舟」や「芳香袋」をつくって全国の応援者と分け合う。ただし、今年の「くすかき」は特殊だった。緊急事態宣言下では集うことができないので、五十嵐が独りで進めたのだ。4月18日(土)の朝、私は太宰府からオンライン中継された「くすのかきあげ」の音を聞き、東京から見守った。コロナ禍でのアーティストの対応とそこから生まれた連鎖的事例の一つといえるだろう(*1 )。
東京都は、2020年4月25日から5月の連休までを「Stay Home週間」と名付けた。都内における公的な文化施設/事業の活動休止は2月下旬から始まっていたので、アーティストやアートプロジェクトの活動自粛期間はすでに2ヶ月以上が経ったことになる。それでも、集うことができない状況下におけるアート関係者のアクションは、東京アートポイント計画の記事でも紹介したように多岐に渡る(*2 )。
13の特定警戒都道府県以外での地域では、対応の準備が整い次第、美術館も再開できそうだ(*3 )。しかし、プロジェクト型のアート活動を再開するにはもうしばらくの間は難しいだろう。そしてそれ以上に難しいのは、「日常生活に戻るためのキュー出し(合図)」となる気持ちの再興ではないだろうか。
▲「ファンファン」拠点前の様子
「日常生活に戻るためのキュー出し」の振る舞いのイメージを、 「ファンタジア! ファンタジア!」(通称「ファンファン」)をディレクションするキュレーターの青木彬との会話で想起した。
「ファンファン」は、東京の墨東エリア(墨田区北東部)で活動する、東京アートポイント計画のアートプロジェクトのひとつ。4月30日(木)夜、私達は、青木もふくめた事務局チームとウェブ会議を実施した。
そのなかで驚いたのは、彼らが路地で「ソーシャルディスタンス(フィジカルディスタンス)」を保ち会話をしていると、「三密だぞ」と通りがかりの人から声がかかるというエピソードだ。青木が語る情景や内容が「あまりにもきちんとしすぎていて、らしくなさすぎて」笑えてしまった。が、笑えないほどの状況が社会を覆っているということだろう。
なぜなら彼ら「ファンファン」の謳い文句は、「それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話”を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場”を創出するプロジェクト」だからだ(*4 )。
彼らの活動拠点の前はバス停で隣はコインランドリー。ふらっと人が立ち寄れる場所にある。予期せぬ訪問者をふくめ、不要不急の事象にあふれ、ノイズに満たされていたのが「ファンファン」の良さであった。それがウェブ会議中心のコミュニケーションになりノイズがなくなってしまったのだと言う。確かにオンラインでの沈黙がまるで放送事故のように感じる自分がいる。そして今や路上に出て佇めば「三密」で「不要不急」だと注意を受ける。
巷にあふれていた「不要不急」が生み出していた、無数のノイズを再び取り戻すための活動。それこそが、最小の単位で始められるマイクロなアートプロジェクトが今担うべき役割のように思える。「日常生活に戻るためのキュー出し」は、活動の指針を示すいい言葉だ。
アート的機会の損失がもたらす「失ったもの」の明示はされることがない(*5 )私達はきっと「失った時間」をリカバリーしていくことから始めないとならないのだろう。プロジェクト型の作品としての存在がない(無形)行為に関しての経験的知見の消失の速度は速い。コロナ禍の早い収束を願う。
(2020年5月4日)