ライブラリー

アーツカウンシル東京ブログ

アーツカウンシル東京のスタッフや外部ライターなど様々な視点から、多様な事業を展開しているアーツカウンシル東京の姿をお届けします。

文化の力・東京会議2012

東京都および東京文化発信プロジェクト室では、平成24年秋に開催予定の東京クリエイティブ・ウィークス期間中、10月19日(金)-10月20日(土)に国際会議「文化の力・東京会議」を昨年に引き続き開催します。
このブログでは、10月20日に開催される「文化の力・東京会議」の本会議に先立ち、10月19日に開催予定の分科会の事前準備会についてレポートします。

2012/10/12

国際会議「文化の力・東京会議」第一分科会 準備会 第二回(9月6日)レポート

第一分科会第二回準備会が開催されました。今回はさらに被災地に入り感じている問題について議論が深められました。
(前回の議論はこちらをご参照ください。)

議題
・文化芸術活動のコーディネーターの活動を持続可能にするためには
・支援活動を持続可能にするネットワークや雇用とは
・海外の実践における持続可能な支援活動の仕組みや工夫とは

前回の会議を踏まえて、今回の準備会ではさらに具体的に、被災地支援活動を持続的に行うための問題点が議論されました。

窪 田「第一分科会に関しては登壇者を、メセナ協議会の若林さんやタイのキュレーターであるボー=ニカン・ワシーノンさんのような非アーティストというかアー ティストを支える側と、アーティストである開発好明さんとケーティー・ティアニーさんという風に大きく分けられるのかなと思っています。開発さんと、アメ リカのケーティーさんはアーティストとして被災地に実際に行ってプロジェクトを進めています。ボーさんは支援をする一方で展覧会を企画したり、教育プログ ラムを作る活動もしているので、更にアーティストと支援側の更に中間にいるのかなと思います。当日は実際の皆さんの活動を紹介して頂きながら、そこで感じ たことや、発見した課題をあげて頂き、それぞれの立場でディスカッションしたいですね。

その中でひとつ、被災地におけるプロジェクトをど の様に評価するのか、あるいはどのようなガイドラインというのが設けられるのかということが一つの目的になり得ると前回の議論の中で出ていたので、そこま でいけたら素晴らしいなというところです。開発さんの活動を再度ご紹介いただけますか?」

開発「僕の一番大きな活動はデイリリー・アート・サーカスといいます。一か月仮設住宅や中学校や小学校を回らせて頂いたのですが、ツアーでの経験と話をしたことでまた僕の中で疑問が派生していきました。それが、政治家の家や言葉プロジェクトや言葉図書館へ発展しました。」

窪田「現場で見つけた課題はありますか?」

開 発「アーティストが被災地に飛び込みでワークショップをやりに来るのは困るそうです。学校の授業の妨げにもなるので。ワークショップをやりたいアーティス トと学校の需要と供給のバランスや、現地でのニーズのあり方が、今ひとつ現場で話しても分からないので、もっとわかりやすくなる状況があるといいです ね。」

窪田「今、筑波大学で学生を連れて被災地に行っていますが、どういうことをやったら復興支援になるのかっていうのをリサーチするこ とから始め、さまざまな地元の人たちに話を聞いています。何が有効で、何が迷惑なのかを探り、企画を考えるのが大事ですね。外部から復興支援と思われて も、当事者(被災者)としては迷惑な場合もある。一方ではとても喜んでくれる人もたくさんいるので、そのあたりは難しいところです。若林さんが関わられて いるGB Fundは支援する活動に現地の受け入れ先があるかどうかは、審査項目に入っていますか?」

若林「GB Fundには地元からの要請という選考ポイントがあります。地元に望まれているかどうかを申請書の中から一生懸命探しますね。協力者が地元の方だと、一過性でなく密な関係を築いたうえでの活動だと分かります。」

開 発「復興支援の活動でよく使われる、「皆を元気にしたい」などの言葉は耳で聞くと普通に感じますが、文字で読むともっと深く感じちゃうのかもしれないです ね。あとは僕が一つ子供たちにメッセージを手紙にして次の人に伝えてもらうというワークショップをしながら、嫌だなと感じたことがあります。子供たちは関 東だと自由に書けるのに、例えば宮城から岩手に持っていく手紙に子供たちはみんな「頑張ろう」とばかり書くんですよ。言葉の意味が消えて、皆が頑張ろうと 言っているから、頑張ろう頑張ろうとしか書かなくなっちゃうんです。思考が停止してしまっているんです。」

窪田「なるほど。若林さんにはGB Fundの活動についてもっと伺いたいです。」

若林「前回の打ち合わせの時に、支援には二種類あると 気が付きました。今、開発さんとお話されていた支援はアーティストとしての復興支援。私は支援する方(アーティストなど)をさらに支援するシステムについ て話すというのがクリアになりました。アーティストが行う復興支援活動と、それをさらに支援する活動の違いを説明したいです。でもここには被災した当事者 の方々が不在ですよね。復興には「支援」ではない「当事者」の取り組みも重要なので、そのあたりにも触れる必要があると思います。」

開発 「前回、持続的に行うシステムの提案の話がありましたが、この二つの支援がうまく一緒になるといいのではないかと思いました。僕は単独で動いているので、 苦労する部分が多く、コネクション作りや新しいことをするための勉強にも時間がかかりすぎていると感じています。GB Fundのような現地での色々な能力をもった人材をよく知っている団体に、うまくマッチングしてもらえれば、よりよくプロジェクトが発展すると思いま す。」

窪田「イメージとしては、GB Fundとアーティストがともに何か活動する感じですか?」

開発「例えば、ただ助成するだけではなく、新しいもの同士を出会わせる提案をすれば、実は一つでは面白くなかったものがもっと面白いプロジェクトになるかもしれません。支援者と地元の方が発展的に活動出来れば面白いですよね。」

窪田「確かに資金援助という形の後方支援のあり方と、今、開発さんがおっしゃったお金ではなく、人やスキルを提供するスキルバンクみたいなものがあってもいいですね。」

若林「今まで助成したところでは、小さなレベルではありますね。例えばパソコンを使えない人のために、使える人がメセナ協議会のロゴデータをシールにして印刷してあげたり。
ま た、最近すばらしいとメセナ協議会の会議で話題になったことですが、新しい文化も生まれていると気が付いたのです。例えば、郷土芸能の部分では、これまで は隣町とは祭りのときの交流はあまり行われてなかったのが、今回被災して道具を失ったために、お互い貸し借りして交流をすることになったそうですた。この ような新しい交流は、文化の創造の域につながっていく気がします。被災地支援が二年目に入り、復興だけを目的とするのではなく、もっとその先を目指しても いいような気がします。

また、国際関係の話では、文化は国境・ボーダーを越えやすいということも指摘されました。それこそ文化の力につな がる話ですが、行政区画だとどうしても越えられない一線があると思いますが、文化だと集落意識や行政区分を超えて何かやってみようとか、やってみたら面白 かったねということが起きているように思います。」

森隆一郎「あとは、交流会や報告会ができる、人が集まる場があってもいいですね。これ までの公共施設は民族芸能と断絶していて、外からきた文化を紹介するばかりになっていました。公民館のような本来コミュニティとして設計されていなかった ところでも、やる気になれば出来るはずです。非営利であることは大事ですが。」

若林「皆が出会って知り合う機会についてですが、例えば東日本大震災支援全国ネットワーク、JCNのようなネットワークに文化系も積極的に参加してはどうかと思いました。文化関係だけでやろうとすると上手く進まないので、他の分野と交流した方がいいと思います。」

窪 田「第一分科会のテーマである持続可能な支援に関しては、コーディネーター活動の継続性の問題や、開発さんのように、一アーティストとして支援に入ってい る方が、一年以上活動をしている中で、持続的な活動をしていくために何が必要かとい問題もありますよね。現状はどのような感じですか。」

開 発「僕の場合自己資金で行っていました。しかし現地で活動する中で、受け入れ側が援助してくれる場合もありますし、ボランティアで泊めてくれたりすること はあります。活動にかかるお金に関しては、少なくともプラスマイナス0くらいの感じになってきています。おそらく良心的というか、向こうの人がある程度認 めてくれるようなプロジェクトだと、自然と活動を持続するためのネットワークが構築されるような気はしています。絶えず誠実に活動し、芽が出てくればトー タルで見て、誰がやったかに関わらず、文化支援は続く感じがします。」

若林「他の海外からのスピーカー様には、事例についてご紹介いただ くだけではなく、被災地支援活動の持続可能性についての工夫や、必要なことなども伺いたいですね。皆、東日本大震災も2年目に入って関心も薄くなりつつあ りますし、文化以外の領域ふくめ、寄付額減ってきています。そういう時だからこそ、前向きに海外の成功例を聞きたいですよね。」

ここから話題は持続的な活動をするための資金確保や支援活動へ従事する方々の雇用の問題についてへと移っていきました。

若林「確かにGB Fundの中に新しい雇用の枠組みがあってもいいですよね。」

窪田「様々な文化事業助成金において複数年支給されるものは少ないですよね。せめて複数年の資金が確保されれば、何年間は活動が出来るというはっきりした目標が持てるので、そのための仕組みは必要かもしれないですね。」

山口「文化関係のコーディネーターが育っていき、文化以外のところでもご活躍できるようにしていかないといけませんね。すでに話題に出たあのJCNにはコーディネーター養成プログラムはあるのでしょうか?」

若林「残念ながらないですね。皆もともと高いコーディネート能力を持っている方々が震災直後から入っている状態です。普段から自分でNPOを担っている人が多いですね。

やはり付け焼刃で組織から立ち上げるのは難しいので、逆に普段からあるさまざまな組織内部の方たちに文化の力を知って協力してもらう状態にする。そういう方法もありかもしれませんね。」

山口「文化だけでは、どうしても限界がありますから、他分野と連携が重要になってきますね。」

開発「当日はぜひ海外のスピーカーには持続可能なシステムについて質問事項として聞きたいですね。」

今 回も第一分科会では具体的な提案が多くなされました。実際に被災地に支援活動に入り、アーティストとして活動しながら感じている課題や、持続的に活動する ための資金確保や、雇用の問題についてなど。こういった問題を解決していくためには、同様の活動をしている人々と、分野を超えて連携し、ネットワークを築 いていくことが求められます。会議本番では、海外のスピーカーからも事例をご紹介いただき、前向きに被災地支援活動の持続可能性を検討いたします。

(文:国際会議分科会担当 熊谷薫)

最近の更新記事

月別アーカイブ

2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012