アーツカウンシル東京では、伝統文化・芸能に馴染みのない方々、外国人、そして伝統文化の未来を担う子供たちに向けて本格的な伝統文化・芸能を気軽にお楽しみいただけるよう、日本の伝統文化・芸能を発信する屋外型大規模フェスティバルから都内観光拠点での外国人向け体験・鑑賞プログラムなど、既存の枠にとらわれない多彩な事業・プログラムを展開しております。
この度、平成28年度伝統文化事業のライナップを発表いたしま...
「東京アートポイント計画」は、地域社会を担うNPOとアートプロジェクトを展開することで、無数の「アートポイント(文化創造発信拠点)」を生み出す取り組みです。
東京都及びアーツカウンシル東京が、NPOとの共催で事業を実施し、NPOの活動と組織の両面の成長を支援することにより、一過性のプログラムとして終わらせるのではなく、日常や社会に芸術文化が根付き、長期的な東京の魅力創造につながっていくことを目指し...
アーツカウンシル東京では、「伝統にふれる 東京に感動する」、「Approaching Tokyo tradition」をテーマに外国人旅行者等を対象に、都内の観光拠点などで日本の伝統文化・芸能を短時間で気軽に体験できるプログラムを実施しています。
このたび、追加プログラムとして、従来の外国人を対象にした演芸体験プログラム、日本舞踊体験プログラムに加え、MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所...
「キッズ伝統芸能体験」は、能楽、長唄、三曲、日本舞踊の一流の芸術家から子供たちが直接指導を受け、7か月間にわたるお稽古の成果を舞台で発表する本格的な体験プログラムです。
このたび、その発表会を、3月21日に宝生能楽堂、3月30日に浅草公会堂で行いますので、ぜひ、ご観覧・ご取材いただきたくご案内申し上げます。なお、ご来場の際は、お手数ですが、別紙の取材申込書にて事前にご連絡を賜りますよう、よろしくお...
アーツカウンシル東京では、東京2020オリンピック・パラリンピックの文化プログラムの先導的役割を果たす、多彩な人材・文化資源を活用した大規模なリーディング・プロジェクトを東京都とともに実施しています。その一つである「TURN」は、監修に日比野克彦氏を迎え、異なる背景を持った人々が関わり合い、様々な「個」の出会いと表現を生み出すことを目指し、今年度より始動しました。
このたび、平成28年3月4日(金...
東京2020オリンピック・パラリンピックの文化プログラムを先導するリーディング・プロジェクト「TURN」の一環で開催される「TURNフェス」(平成28年3月4日~6日)。このたび、異なる背景や習慣をもつ一人ひとりが、「出会う」ことを楽しみ、深め、共有するフェスティバルとして、日比野克彦氏による監修のもと、詳細な内容が決定しました。
「TURNフェス」のカンファレンスでは、4つのセッションを開催し、...
Relight Projectでは、平成28年3月11日(金)~13日(日)の3日間、「Relight Days」を開催します。
「Relight Days」とは、人間の「生と死」をテーマにした宮島達男のパブリックアート作品『Counter Void』の5年ぶりとなる再点灯を皮切りに、Relight Committee(※)が企画する参加型プログラム、トークセッションを通じて、未来の生き方や人間の...
六本木アートナイト実行委員会は、「六本木アートナイト2016」を2016(平成28)年10月21日(金)~23日(日)に開催することを決定いたしました。
「六本木アートナイト」は、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に2009年より開催している一夜限りのアートの饗宴です。
今回で8年目(7回目)※の開催となります。過去6回...
アーツカウンシル東京では、東京都及び特定非営利活動法人Art’s Embrace(アーツ・エンブレイス)とともに、平成28年3月4日(金)~6日(日)の3日間、「TURNフェス」を開催します。
「TURNフェス」は、東京2020オリンピック・パラリンピックの文化プログラムを先導するリーディング・プロジェクト「TURN」の一環です。「TURN」は、監修に日比野克彦氏を迎え、異なる背景を持...
アーツカウンシル東京では、東京都が掲げる「東京文化ビジョン」に基づき、東京ならではの独自性や多様性を追求しながら、日本の伝統文化・芸能を国内外へ広く発信するとともに、次代に継承し普及させるため、都内各所の文化資源及び拠点等を活用し、伝統文化・芸能事業を実施しております。
この度、本事業の一環として実施する「伝統芸能普及公演」を下記のとおり公募いたします。
つきましては、事業者の皆様からのご応募をお...