「六本木アートナイト2022」は、メインプログラム・アーティストに日本を代表する現代アーティスト村上隆を迎え、「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」をテーマに、9月17日(土)~ 9月19日(月・祝)の3日間開催いたします。そしてこの度、六本木の街を舞台に繰り広げられる「六本木アートナイト2022」のプログラムが決定いたしました。
美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が...
「東京キャラバン the 2nd」は、野田秀樹(劇作家・演出家・役者)が発案した“人と人が交わるところに文化が生まれる”というコンセプトのもと、新しい表現によるパフォーマンスを創作・披露する文化サーカスです。この度、静岡(2022年11月27日(日)駿府城公園紅葉山庭園前広場)と東京(2022年12月16日(金)、12月17日(土)池袋西口公園野外劇場グローバルリング シアター)にて開催が決定しま...
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会は、今年度からの新企画として、伝統文化・芸能に日頃触れる機会の少ない大人の方々(18歳以上)を対象に、「大人のための伝統文化・芸能体験事業」を実施します。
本事業は、伝統文化・芸能の様々なジャンルについての講演・鑑賞・体験を一体化させることにより、多角的に伝統文化・芸能の魅力に迫ります。
初の開催とな...
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京及び公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]が主催する本格的な子供向け体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」は、本年度で15回目を迎え、これまでに4,000人を超える子供たちが参加してきました。4つのジャンル(能楽、長唄、三曲、日本舞踊)のプロの実演家が直接指導し、数か月にわたる稽古の成果を国立能楽堂、国立劇場といった本格的な舞台で発...
「六本木アートナイト」は、六本木の街を舞台に繰り広げられるアートの饗宴。美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、インスタレーション作品、音楽やパフォーマンス、トークなどの多様なコンテンツを展開、社会に於けるアートの更なる可能性を発信しています。2009年より継続的に開催し、都市型アートフェスティバルとして定着してまいりました。
新型コロナウイルスの感染拡...
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部は、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」を2022年5月21日(土)・22日(日)に神楽坂エリアで開催します。今年で10年目を迎える「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ東京・神楽坂の街中で、数多くの日本の伝統芸能を間近に見て、聞いて、触れられるフェステ...
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京では、世界的な芸術文化都市東京として、芸術文化の創造・発信を推進し、東京の魅力を高める多様な事業を展開しています。その中核事業の一つとして東京都との共催により実施している「東京アートポイント計画」は、地域社会を担うNPOとともにアートプロジェクトを展開することで、多数の「アートポイント(文化創造発信拠点)」を生み出す取り組みです。
今回のパートナ...
2019年9月から2021年9月にかけて、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催した「Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13」の活動をまとめた記録集が公開となりました。
「Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13」記録集(PDF)は下記をご覧ください。
「Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13」記録集
「Tokyo Toky...
東京都とアーツカウンシル東京が実施する「東京アートポイント計画」では、2022年2月1日から2月25日までの期間、アートプロジェクトを展開する新規パートナーとなるNPO*を募集します!
今回のパートナー募集では、これまでの東京アートポイント計画の経験と現在の社会情勢への応答、そして来るべき社会への準備として、ふたつのテーマを設定しました。
「多文化・共生・コミュニケーション」では、分断や孤立が進む...
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館・アーツカウンシル東京、日本経済新聞社は、2022年2月4日(金)から2月20日(日)[7日(月)・14日(月)を除く15日間]まで、第14回恵比寿映像祭を開催いたします。
恵比寿映像祭は、映像領域と芸術領域を横断する国際フェスティヴァルとして、平成21年(2009年2月)より開催し、今回で14回目を迎えます。文化都市東京・恵比寿から発信する...