アーツカウンシル東京が主催・共催するイベント情報

  • 開催終了

ディスカッション1|災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る(全6回)

ジャンル:
  • アートプロジェクト ,
  • 講座・シンポジウム

災害復興へのいくつもの「かかわり」から

地球規模の気候変動の影響から、近年では国内各地で大小さまざまな災害が頻発しています。それぞれの地域の歴史を紐解けば、何らかの災禍の経験があることでしょう。そして、2020年初頭から日本国内でも新型コロナウイルスの感染拡大がはじまり、現在は世界的な災禍の渦中にあります。

災間の社会――すなわち、異なる災禍の「間」に生きるいま、誰もが災禍の当事者になりうるといえます。それと同様に誰もが何らかのかたちで支援者となりうることもあるでしょう。そのとき、わたしたちには、どのような「かかわり」がありうるのでしょうか? 

このディスカッションシリーズでは、災害復興の現場に多様なかかわりかたをしてきたゲストに話を伺います。災禍の現場に立つには、いったい、どんな態度や技術、方法がありうるのか? ナビゲーターとの議論を通して、「災間の社会を生きる術」について考えてみませんか?

画像:熊本県八代市坂本町の坂本橋の写真。豪雨にて流失(撮影年月日不明/撮影:東儀一郎)。水損の激しかった35mmカラーフィルムのデジタルデータより(『令和2年7月豪雨REBORNプロジェクト』)。

スケジュール

第1回 イントロダクション:災禍に、どうかかわるのか?― 外からかかわる、「ままならなさ」と向き合う
ナビゲーターが携わった、東日本大震災の支援事業(Art Support Tohoku-Tokyo)と阪神・淡路大震災にかかわる記録の実践(阪神大震災を記録しつづける会)、中越地震や他の災害の現場にかかわる実践などから、今回のシリーズのねらいを共有します。
日時:2021年7月31日(土)14:00~17:00
話し手:佐藤李青、宮本匠、高森順子

第2回 ゲストトーク+ディスカッション:どういう態度で、現場に立つのか?―「めざす」のか、「すごす」のか
国内外の災害支援に携わってきた吉椿雅道さん(CODE海外災害援助市民センター事務局長)の経験を伺い、災禍の現場への入り方や向き合い方、続け方を議論します。
日時:2021年8月21日(土)14:00~17:00
話し手:吉椿雅道
聞き手:宮本匠

第3回 ゲストトーク+ディスカッション:何からはじめるのか? どう続けるのか? ― 記録から表現に向かう道のりと変化
東日本大震災直後から東北の地に通い、住み、人々の声を記録し、表現へと活動を展開してきたアーティストの瀬尾夏美さんの歩みをたどることから、災害が起こった場所での表現のありようを議論します。
日時:2021年9月25日(土)14:00~17:00
話し手:瀬尾夏美
聞き手:佐藤李青

第4回 ゲストトーク+ディスカッション:出来事を伝えるためには、どうすればいいのだろうか? ― 経験を伝承するための方法
阪神・淡路大震災の経験から学び、伝える活動を行う山住勝利さん(NPO法人ふたば/災害学習ラボ室長)の話を伺うことから、ある出来事の経験を継承し、伝えることについて議論します。
日時:2021年10月9日(土)14:00~17:00
話し手:山住勝利
聞き手:高森順子

第5回 ゲストトーク+ディスカッション:アートは、災禍に、どうかかわるのか? ― 異なる災禍へのかかわりから
ハンセン病療養所、熊本地震、令和2年7月豪雨、水俣へのかかわりなど、熊本市現代美術館は開館以来、さまざまな取り組みを行ってきました。同館学芸員の坂本顕子さんに話を伺うことから、アートの表現とそれを支える仕組みが、どう土地の災禍にかかわるのかを議論します。
日時:2021年10月30日(土)14:00~17:00
話し手:坂本顕子
聞き手:佐藤李青

第6回 ふりかえり:災間の社会を生きる術とは何か?
これまでの議論をナビゲーターとともに振り返り、参加者それぞれに「災間の社会を生きる術とは何か?」を考えてみる。
日時:2021年12月4日(土)14:00~17:00

対象

・災害という視点から文化事業のかかわりを考えたい人
・震災復興の現場に関心がある人

参加費

6,000円(全回通し・資料代・郵送代込)

定員

30名(先着順)

受講形式

オンライン
※参加者には事前にZoomのURLをお送りします(当日はチャット機能等を使います)。
※アーカイブ映像の一般公開は予定しておりません(後日レポート公開予定)。

申込方法

BASEよりお申し込みください。

※資料を送付いたしますので、1回のお申し込みにつき1名分をお申し込みください。

申込締切
2021年7月28日(水)17:00まで
※入金期限は7月30日(金)16:00まで
※定員となり次第、受付を終了いたします。
※お申し込み後、主催者より詳細の連絡をメールでお送りいたしますので、ご確認ください。

ナビゲーター

佐藤李青(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
1982年宮城県塩釜市生まれ。国際基督教大学卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)修士課程修了、同博士課程満期退学。企業メセナ協議会インターン、文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員会事務局、小金井市芸術文化振興計画策定の小金井市と東京大学の共同研究グループなどを経験。小金井アートフル・アクション!実行委員会事務局長として運営組織と活動拠点(小金井アートスポット シャトー2F)の立ち上げを経て、2011年6月より現職。東京アートポイント計画、Tokyo Art Research Labに加え、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)を立ち上げから事業終了まで担当(2011-2020)。ジャーナル『東北の風景をきく FIELD RECORDING』編集長(2017-2020)。
単著に『震災後、地図を片手に歩きはじめる Art Support Tohoku-Tokyoの10年』(アーツカウンシル東京、2021年)。共著に『これからの文化を「10年単位」で語るために-東京アートポイント計画2009-2018』(アーツカウンシル東京、2019年)、『文化政策の現在』(東京大学出版会、2018年)、『6年目の風景をきく』(アーツカウンシル東京、2016年)、『アートプロジェクトのつくりかた』(フィルムアート社、2015年)、『アートプロジェクト−芸術と共創する社会』(水曜社、2014年)、『これからのアートマネジメント』(フィルムアート社、2011年)。外部委員にヨコハマアートサイト選考委員(2014-2016年)、仙台市文化プログラム審査委員(2017年-)、ライフミュージアムネットワーク実行委員(2018年-2020年)、東京都立大学非常勤講師(2018年-)。

宮本匠(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授)
1984年大阪府東大阪市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。2004年新潟県中越地震の被災地でのアクションリサーチをはじめとして、内発的な災害復興はいかに可能かという問いをもちながら、東日本大震災や熊本地震などの被災地で支援活動を通した研究を行っている。共編著に、『現場でつくる減災学』(新曜社、2016年)、近著に「人口減少社会の災害復興の課題:集合的否認と両論併記」(『災害と共生』、2019年)がある。特定非営利活動法人CODE海外災害援助市民センター副代表理事。

高森順子(愛知淑徳大学助教/阪神大震災を記録しつづける会事務局長)
1984年兵庫県神戸市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。1995年阪神・淡路大震災の経験を表現する人々とともにアクションリサーチを行い、被災体験の分有のあり方について研究している。2014年に井植文化賞(報道出版部門)受賞。近著に「声なき被災者の経験を未災者に伝える」(岡部美香・青山太郎との共著『シリーズ人間科学6 越える・超える』、大阪大学出版会、2021年)がある。

ゲスト

吉椿雅道(CODE海外災害援助市民センター事務局長)
1968年福岡県生まれ。十代より武道(中国武術、合気道)や東洋医学(気功、野口整体など)を学ぶ傍ら、アジア、南米の先住民・少数民族支援のNGO活動にかかわる。’92年ブラジル地球環境サミットで開催された世界先住民会議を機にNGO「先住民の杜基金」の事務局をつとめる。’95年阪神淡路大震災で足湯ボランティアを始める。’99年より’02年までアジア約20か国を歴訪し、各地の伝統医療、少数民族の伝統文化やNGOの現場(タイの北タイ農民ネットワークやさくらプロジェクト、カンボジアのアキラ―地雷博物館、ベトナム子どもの家、インドのマザーハウス、中国雲南省の麗江民族孤児育幼院など)を歩く。’04年より被災地NGO恊働センター、震災がつなぐ全国ネットワーク、CODE海外災害援助市民センターのスタッフとして中越、能登、インドネシア、パキスタン、中国、ハイチ、フィリピン、ネパールなどの被災地で支援活動に従事。’06年より1年間、日本各地の防災・減災の智恵を拾い集め、「いのちをまもる智恵」を出版。’08年5月より約4年間、四川大地震の現場で活動。’11年3月11日、東日本大震災の被災地に入り、足湯などの活動を行う。’11年、CODE事務局次長を経て、’13年、CODE事務局長に就任。’16年3月、NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演。2019年第4回貝原俊民「美しい兵庫つくり賞」を受賞。現在、関西NGO協議会常任理事、Kansai-SDGs市民アジェンダ分科会座長、中国四川省新安世紀教育安全科技研究院顧問、コロナ支援の国際アライアンスIACCR呼びかけ人を務める。

瀬尾夏美(アーティスト)
1988年東京都生まれ、宮城県在住。アーティスト。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。土地の人びとのことばと風景の記録を考えながら、絵や文章をつくっている。2012年より、映像作家の小森はるかとともに岩手県陸前高田市に拠点を移す。地元写真館に勤務しながら、同市を拠点に制作。2015年、仙台市で東北の記録・ドキュメンテーションを考えるための一般社団法人NOOKを立ち上げる。現在は“語れなさ”をテーマに各地を旅し、物語を書いている。ダンサーや映像作家との共同制作や、記録や福祉に関わる公共施設やNPOなどとの協働による展覧会やワークショップの企画も行う。参加した主な展覧会に「ヨコハマトリエンナーレ2017」、「第12回恵比寿映像祭」など。最新の映画作品に「二重のまち/交代地のうたを編む」(小森はるか+瀬尾夏美)。著書に、『あわいゆくころ――陸前高田、震災後を生きる』(晶文社、2019年)、『二重のまち/交代地のうた』(書肆侃侃房、2021年)。

山住勝利(NPO法人ふたば/ふたば学舎 震災学習ラボ室長)
1967年神戸市生まれ、同地在住。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。2013年より神戸市立ふたば学舎の震災学習事業に携わっている。阪神・淡路大震災の記憶と教訓を伝える体験型の震災学習では、毎年、全国の小学校から高校まで15校前後の受け入れをおこなっている。これまでの参加者数は約18,000人。制作物として、震災学習冊子(2013年)、阪神・淡路大震災に関するCD「被災の語り歌」(2014年)、防災ソングCD「ぼうさい☆ジャンケンポン!」(2015年)、震災体験学習手引き(2021年)などがある。

坂本顕子(熊本市現代美術館 学芸員)
1976年熊本市生まれ。同館設立準備室を経て現職。教育普及をベースに現代美術系の企画展やプロジェクトを多数行う。近年の主な展覧会に、「大竹伸朗 ビル景」展(2019年)、「ライフ 生きることは、表現すること」展(2020年)、震災や災害に関わる企画として、2017年度グッドデザイン賞を受賞した「〇о(マルオ)の食卓」展(2016年)、「3.11→4.14-16アート・建築・デザインでつながる東北⇔熊本」展(2017年)、「令和2年7月豪雨 REBORNプロジェクト」(2020年)を手がける。また、熊本地震記録集『地震のあとで-美術館を、美術館としてあける』(2018年)の編集も行った。

お問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00~18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp

開催場所

オンライン

クレジット

主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京