漫画「もしも東京」展は、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル 13 のひとつとして、2020年夏に 東京都現代美術館にて開催されます。
漫画「もしも東京」展は、東京にとって大きなターニングポイントを迎える2020年に、日本を代表する漫画家たちが「東京」 を漫画作品で残すというアートプロジェクトです。この度、本プロ...
この度、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13のひとつ、アルゼンチンの演劇/映像作家マルコ・カナーレが手がける演劇プロジェクト「光の速さ -The Speed of Light-」の公演詳細が決定しました。2020年3月1日(日)午前10時よりチケット発売開始となります。
本企画では、公募により集まった東京在住の...
世界無形文化遺産フェスティバル2020は、2020年4月18日(土)、19日(日)日比谷公園において開催される、世界各地に継承されている貴重な歌や踊りを披露するフェスティバルです。本フェスティバルは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13のひとつとして公益社団法人全日本郷土芸能協会が企画し、実施するものです。
世...
『隅田川怒涛』は、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催する Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13のひとつとして実施されます。『隅田川怒涛』は、NPO法人トッピングイーストが企画し、隅田川を一つの舞台に見立てた参加型の音楽とアートのフェスティバルであり、2020年春と夏に展開されます。
このたび、そのうち春会期4月13日(月)から4月19日(日)のプロ...
恵比寿映像祭は、年に一度 、15日間にわたり展示、上映、ライヴ・イヴェント、トーク・セッションなどを複合的に行う映像とアートの国際フェスティヴァルです。第12回となる今回の総合テーマは「時間を想像する」です。誰にとっても身近であり同時に解き明かされていない時間を、アートや映像表現から想像することで映像の本質に迫り、改めて現在を考察していきます。
この度、プログラム最終発表として、特別上映・ライヴ・...
アートプロジェクト「TURN」の可能性について考え、語りあう「TURN」ミーティング。10回目の今回は「言葉」から見出す多様性、そして新しい境地との向き合い方について語り合います。
生活介護事業所「カプカプひかりが丘」の所長を務める鈴木励滋さんは、併設した喫茶店「喫茶カプカプ」にて、地域の高齢者や障害者たちが自然と混ざり合う場づくりを担ってきました。詩人の上田假奈代さんは、大阪の釜ヶ崎で「こえとこ...
JR中央線の西側沿線地域を舞台に様々なアートプロジェクトを展開するTERATOTERA(テラトテラ)は、複数のアーティストが共同で恒常的に表現活動を行う際に使われる「コレクティブ」に焦点を当てた連続トークイベント・コレクティブフォーラムを開催いたします。
今回は“サスティナビリティの獲得”をメインテーマにエキサイティングなトークを展開していきます。
登壇者は、2022年にドイツのカッセルで開催され...
恵比寿映像祭は、年に一度 、15日間にわたり展示、上映、ライヴ・イヴェント、トーク・セッションなどを複合的に行う映像とアートの国際フェスティヴァルです。第12回となる今回の総合テーマは「時間を想像する」です。誰にとっても身近であり同時に解き明かされていない時間を、アートや映像表現から想像することで映像の本質に迫り、改めて現在を考察していきます。
この度、第2弾作家・プログラム情報として、「展示」「...
Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13 の一つとして、2020年の春、4月13日(月)から4月19日(日)と、夏、8月17日(月)から8月23日(日)に、隅田川をひとつの舞台に見立てた、参加型の音楽とアートのフェスティバル『隅田川怒涛』を実施いたします。
『隅田川怒涛』では、隅田川南北約10kmをひとつの大きな舞台ととらえ、世界的に活躍するアーティストによるさまざまな音楽、パフォー...
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、及び公益社団法人日本芸能実演家団体協議会芸団協が主催する「キッズ伝統芸能体験」は、本年度で12年目を迎えました。能楽、長唄、三曲、日本舞踊の一流の実演家から、子供たちが直接指導を受け、数か月にわたる稽古の成果を国立劇場、宝生能楽堂の舞台で発表する体験プログラムです 。
本年7月に開講式を催して以来、約340名の小・中・高校生が発表会に向...