アーツカウンシル東京の事業

募集要項

対象となる事業の実施期間

2021年9月1日以降に開始し、2022年5月31日までに終了する事業

対象となる事業

(1)都内での芸術創造活動
 都内で実施する公演・展示・アートプロジェクト、その他の創造活動

(2)国際的な芸術交流活動
 海外公演・展示、国際コラボレーション、国際フェスティバルへの参加、招聘公演・展示等

対象となる申請者

東京を拠点に芸術活動を行い、東京の芸術シーンの次代を担うことが期待される個人(新進の芸術家、プロデューサー、企画制作者等)又は新進の団体(芸術団体、実行委員会等)
※個人の場合:申請する分野において、都内で自ら公開活動を初めて主催してから3年未満であること、又は、都内で自ら主催した公開活動の実績が5回以内であること。
※団体の場合:団体設立から3年未満であること。法人格の有無、種別は問いません。

実施場所

都内又は海外

対象となる芸術分野

音楽、演劇、舞踊、美術・映像、伝統芸能、複合(核となる分野を特定できない芸術活動)

申請上限額

団体:100万円
個人:30万円
かつ、助成対象経費の範囲内

申請方法

※簡易書留等、発送記録が確認できる方法で下記宛てに送付してください。持ち込み不可
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画室 企画助成課
「スタートアップ助成」担当宛
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-28 九段ファーストプレイス8階

申請受付期間

2021年5月6日(木)~5月31日(月)消印有効

注意事項

※公益財団法人東京都歴史文化財団が管理運営する各施設との共催事業や提携事業は助成対象となりません。
※公益財団法人東京都歴史文化財団及び東京都の主催・共催事業、あるいは公益財団法人東京都歴史文化財団及び東京都の補助金、支援金、助成金、委託費等が支給されている事業又は支給を予定されている事業は、助成対象になりません。

本件に関するお問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画室 企画助成課
TEL:03-6256-8431(平日10時~18時) FAX:03-6256-8828
お問い合わせフォームはこちら

Q&A

  • *令和3年度 第1回「スタートアップ助成」に関するよくある質問Q&A
    .PDF

公募ガイドライン

  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 公募ガイドライン
    .PDF

助成金交付要綱

  • *スタートアップ助成金交付要綱
    .PDF

申請書類

  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 助成金交付申請書 [個人申請]
    .DOC
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 助成金交付申請書 [団体申請]
    .DOC
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 収支予算書 [個人申請]
    .XLS
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 収支予算書 [団体申請]
    .XLS
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 申請者基本情報 [個人申請]
    .DOC
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 申請団体基本情報 [団体申請]
    .DOC
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 誓約書 [個人申請]
    .PDF
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 誓約書 [団体申請]
    .PDF
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 提出書類の詳細 兼 チェックリスト [個人申請]
    .PDF
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 提出書類の詳細 兼 チェックリスト [団体申請]
    .PDF

申請書類作成の手引き(記入例)

  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 申請書類作成の手引き[個人申請]
    .PDF
  • *令和3年度 第1回 スタートアップ助成 申請書類作成の手引き[団体申請]
    .PDF

採択概況

採択結果の概況

今回は、638件の申請があり、60件を採択いたしました(採択率9.4%)。助成予定総額36,197千円です。
全分野にわたる傾向として、申請者や申請団体の構成員の年齢層は20代から30代が中心となっており、大学在学中又は卒業して間もない個人や団体からの申請も多くありました。申請事業内容は、都内での事業を初めて企画・主催する新進の個人・団体によるトライアルの事業、また過去数回の実績を経て企画内容やキャリアの拡充を図るステップアップの事業、さらに、個人としては既に実力を認められている芸術家が団体を結成し、新たな企画やプロデュースに着手する事業など、積極的なチャレンジを行う事業が採択となっています。
また、事業のなかで目指すこと、及び、それを実際にどのように具体化するのかが明確に示されており、実現にあたっての予算やスケジュールが適切に計画されているものが採択となっています。一方、創作の着想には独自性が認められるものの、事業の目的と事業内容が適合していないものや、出演者やプログラム内容に未定要素が多く事業の具体性に欠ける申請は、採択には至りませんでした。

《音楽分野》
申請者の年齢層は20代から30代が全体の3分の2を占めました。申請事業はクラシック及び現代音楽にかかる内容が4割強と多く、作曲家と演奏家など同世代の音楽家同士による協働的な挑戦が積極的に取り組まれている印象です。一方で、音楽分野全体に見る申請ジャンル自体は多岐に渡り、ジャズやポップス、民族音楽、邦楽、サウンドクリエーション等、幅広い内容の申請がありました。独自の発想を思いつきに留まらせず、事業として実現し成功させるべく丁寧に計画の練られた企画が採択されています。

《演劇分野》
申請者は20代から30代が全体の3分の2を占めました。申請事業は小劇場を中心に、ミュージカル、音楽劇、人形劇、新劇、新派、分野横断型と多岐にわたっています。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リアルな上演だけでなく、オンライン配信を組み合わせた内容が多く見られました。団体運営の在り方や、創作手法への言及が多かったことも特徴です。申請者の目指す表現についてこれまでの活動や先人の業績を踏まえながら明確に提示されている事業や、独自の表現手法にチャレンジする意欲的な取り組みが採択されています。

《舞踊分野》
少ない申請件数ながら水準の高い申請内容が多く、45件中8件が採択となりました。コンテンポラリーダンスが半数を占めたほか、大道芸、舞踏、民族舞踊、ストリートダンスなど幅広く申請がありました。ミッドキャリアの芸術家が新たに結成する団体からの申請にはチャレンジ性・実現性ともに高く評価できるものが多く、また若手芸術家からの申請には具体性をより高めて再度チャレンジしてほしい案件も多く見られました。劇場外の空間を活用したサイトスペシフィックな企画や、自身のダンスや作品コンセプトを丁寧に言語化した申請が多く、コロナ禍において自身の活動内容や活動場所を問い直す傾向が見られました。

《美術・映像分野》
申請者は20代から30代が全体の3分の2でした。また、コロナ禍の状況を反映し、映像配信を中心としたオンラインでの取り組みが約4分の1と目立ちました。美術領域では、個人や小グループの新進作家、批評家やキュレーターらによる、新たな表現を目指す具体的で練られた初挑戦企画のほか、中堅作家による新たなコラボレーションや新ジャンル等へ挑戦する企画においては次世代のクリエイターにも好影響が見込まれるものが採択に至りました。映像領域においては、期間中のオンライン配信のみにとどまらない、計画的・継続的な発展が見込める事業が採択されています。

《伝統芸能分野》
申請件数は33件ながら雅楽、能楽、地歌筝曲、尺八、長唄、落語、講談、日本舞踊、創作邦楽、現代邦楽など幅広い種目から申請があり、20代から30代の新進芸術家が中心となる企画が約半数にのぼりました。全申請の実施場所が都内で、国際的な芸術交流活動の申請がなかったことはコロナ禍の影響と思われます。また演奏家として実績のある個人が作曲家としての活動を展開する企画や、初のセルフ・プロデュースに挑戦する企画、流派・職分を越えた取り組みなど、伝統芸能分野に新たな動きをもたらす試みが目立ちました。

《複合分野》
「核となる分野を特定できない芸術活動」を対象とする複合分野には48件の申請がありました。申請内容は多岐にわたり、日本の舞踏とドイツのポストドラマ演劇の手法を用いたパフォーマンス、ファッションに着想を得たインスタレーション作品をAR・VR空間設計ソフトにより発表するオンライン展示、スピーカーの身体性に着目したサウンドインスタレーション、邦楽の分野で研鑽を積んだ音楽家と若手振付家が試みる実験的な映像作品など、複数領域の芸術家が対等な立場で参画する企画等が採択となっています。

助成対象事業

採択件数 :
60
申請件数 :
638

都内での創造活動 (48)

beside U:わたしいましたわ

あまい洋々

演劇

ヤシの木のムーブ

石﨑朝子

美術・映像

私の帰る処

伊藤安那

演劇

第一回今藤長龍郎の会

今藤長龍郎

伝統芸能

長唄公演「こころみ」

SKプロジェクト

伝統芸能

つとと公演「消失点」

乙坂麻衣

舞踊

「フクローじいさんとベル子ちゃん」

株式会社momocan

演劇

ジョヴァンニ・ボッテジーニ生誕200年記念デュオコンサート

河村美蘭

音楽

キム・ヨハン 作曲個展 曖昧/複雑/偶然…間の聴取

金ヨハン

音楽

80年代 日本のアートアニメーション・アーカイビングプロジェクト

KRAUT FILM

美術・映像

2121 SS/AW COLLECTION

クリストファー ローデン

複合・その他

若年層向けミュージカル短編映像作品制作事業

劇団らふ

演劇

調教都市

小寺創太

美術・映像

箏アンサンブル十色 コンサートvol.1 〜東京藝術大学卒業生が奏でる和の響き〜

箏アンサンブル十色

伝統芸能

The 2nd Concert

The Shakuhachi 5

伝統芸能

『三渓の影』映像プロジェクト

佐々木美佳

美術・映像

ジェルミネーション かさね

佐原洸

音楽

ダンス×生物学「軸の形成」

燦然CAMP

舞踊

6steps|6段の階段から生まれるダンス

6steps

舞踊

鈴木希果個展 PARADIGM SHIFT

鈴木希果

美術・映像

霊雨

関田育子

演劇

曽根麻央クインテット・ライブ収録イベント

曽根麻央クインテット

音楽

Tokyo Handpan Festival ‘22

Tokyo Handpan Lab.

音楽

野山のなげき

DOGO

美術・映像

産ぶ声

中岡尚子

複合・その他

中島りか個展 I tower over my dead body.

中島りか

美術・映像

カフェ ムリウイでの自主公演『夜露と宇宙船』

永田桃子

舞踊

演劇ユニット無限のネコ定理 旗揚げ公演「ハコブネ」

西 覚

演劇

Experimental Film Culture vol.4 in Japan

西澤諭志

美術・映像

ミュージカル「考える葦」

NEM KiT

演劇

能楽談ディズム特別公演 じっくり楽しむ能の世界「船弁慶」全部盛り!

能楽談ディズム実行委員会

伝統芸能

橋本ロマンス×山道弥栄コラボレーションプロジェクト第一弾 映像作品『江丹愚馬』

橋本ロマンス

複合・その他

長谷川将山の世界 −尺八アンサンブル 委嘱作品展−

長谷川将山

音楽

nido

はらだまほ

舞踊

物流型展覧会「手前の崖のバンプール」

藤倉麻子

複合・その他

Expanded Creatures

藤田クレア

美術・映像

いつ明けるともしれない夜また夜を

布施砂丘彦

音楽

「PORT: Performance or Theory」

PORT

複合・その他

松永忠一郎 第五回 作品演奏会

松永忠一郎作品演奏会事務局

伝統芸能

短編映像作品『旅立ちにも似た』

宮瀬佐知子

美術・映像

モミジノハナ “Limited❤︎” 『危ういながらあなたと、』

モミジノハナ

演劇

ユーフォニアム四重奏団OrigAmi コンサートシリーズ2021

ユーフォニアム四重奏団OrigAmi

音楽

幻想 人間椅子

横山てんこ

演劇

蛇さえも透明

吉田拓

舞踊

第3回 吉原佐知子 箏リサイタル~伝統を未来に~

吉原佐知子

伝統芸能

La Portée 第2回演奏会

La Portée

音楽

倫遊会雅楽コンサート 2022

倫遊会

伝統芸能

y/n『あなたのように騙されない』

y/n

演劇

国際的な芸術交流活動 (5)